ケトジェニックダイエットのやり方と期間、おすすめ食事・サプリ

ケトジェニックダイエットについて説明していきます!ケトジェニックダイエットと言えば、「糖質制限してればいいんでしょ!」という風に考えてる方もいらっしゃるかと思いますが、同時に脂質をしっかり摂取する必要があります。具体的なやり方や期間、PFCの考え方、食事・サプリについて詳しく見ていきたいと思います!

ケトジェニックダイエット:やり方

ケトジェニックダイエット

ケトジェニックダイエットのやり方を一言で言うと、「糖質をほぼカットして、脂質を大量に摂取する」というやり方になります。このとき「脂質を大量に摂取する」というのがポイントになります。

本来、人間は炭水化物(糖質)脂質を主なエネルギー源として生きています。ただ、脂肪はそのままでは脳へのエネルギーとなることができないので、その為に脂肪をケトン体に変えます。このケトン体がエネルギー源となっている状態をケトーシスといい、ケトーシス状態で行うダイエット方法を「ケトジェニックダイエット」と呼びます。

ケトジェニックダイエット:PFCと期間

では、具体的にPFCバランスはどう考えていけばよいのでしょう。

最大のポイントは、「脂質を主エネルギー源」とすることです。総摂取カロリーに占める各栄養素の割合は以下の通りになります。

  • 脂質:60%
  • たんぱく質:30%
  • 炭水化物(糖質):10%
    ※ただし、初期段階では早くケトーシス状態にもっていくため、糖質を極力摂取しないようにすべき

以前、僕もケトジェニックダイエットを実行して3か月で10kg、半年で15kgのダイエットに成功しました。

僕の場合、基礎代謝が約1,800kcalになりますので、カロリー的には以下の通りになります。

  • 脂質:1,080kcal(120g)
  • たんぱく質:540kcal(135g)
  • 炭水化物(糖質):180kcal(45g)

ただ、僕は筋トレを週5日程度行っているので、たんぱく質を上記よりも増やして、その分炭水化物を減らすようにしていました。

具体的なイメージとしては、基本的に主食は肉魚卵、サブとしてサラダを食べていくような生活になります。外食やコンビニでお肉や魚を選ぶ際も、けっこうな確率で糖質(付け合わせのイモや調味料に含まれる)が入っているので、わかる範囲で栄養成分をしっかり見ましょう。(焼肉は全て「タレ」ではなく「塩」、プロテインもアイソレート以外はけっこうな糖質が入っていますので、注意です)

また、その他注意点としては、制限すべきは「糖質」であり、「食物繊維」は摂取しても問題ありません。(炭水化物は「糖質」と「食物繊維」の総称)

期間としては、完全に自分のケースにはなりますが、以下を目安にしてみてください。

  1. ケトーシス状態に入るまで:3日-10日程度
  2. ゴリゴリに体重が減少していく期間:2週間-2か月程度
  3. 体がケトーシス状態に慣れてきて少しずつ減少が緩やかになる期間:2か月~

1.「ケトーシス状態に入るまで」はけっこう辛いかと思います。フラフラするし頭が回らないしで糖質が足りてない感覚が続く感じです。ただ、一定時間経つと、むしろ体調がよくなるタイミングが来ます。「これがいわゆるケトーシス状態か!」というなんとも言えない高揚感を感じられます。

PFCバランスの詳細については以下の記事にも記載しておりますので、ぜひ合わせて確認してみてください。

ケトジェニックダイエット:食事(食材)

まず最初に「食事」という概念を忘れましょう。考えるべきは「食材」です。何を言ってるんだこいつは、と思われそうですが、ケトジェニックダイエット中は糖質を厳しく制限する必要があるので、「食材」レベルまで落として考える必要があります。くれぐれもラーメンは食べないようにしましょう。

食べてもOKな食材一覧

そもそも脂質自体、胃がもたれるので、そんなに摂取できないと思いますので、できる限り脂質含有量が多い食材を選びましょう。

  • 肉類全般(鶏肉、豚肉、牛肉、ラム肉、ベーコン、ハム、ソーセージ等)
  • 魚介類全般(サーモン、鯛、まぐろ、貝類、甲殻類)
  • 乳製品(糖質が少ないチーズなど)
  • ナッツ類(アーモンド、ピーナッツ、くるみ等)
  • 油類(MCTオイル、ココナッツオイル、バター、マヨネーズなど)
  • 無糖のお茶、コーヒー
  • 人工甘味料(アスパルテーム、アセスルファムKなど)
  • アルコール類(糖質が含まれていないもの)

NGな食材一覧

  • フルーツ全般
  • 根菜類(いも類、にんじん、大根等)
  • お菓子全般
  • 主食系(米、ラーメン、そうめん、そば、パスタ、オートミール等)
  • 豆類(枝豆、エンドウ豆、納豆、ひよこ豆等)
  • 甘そうなドリンク(人工甘味料はセーフですが、ほどほどに)
  • 甘味料が入っているもの全般(人工甘味料はセーフですが、ほどほどに)

ケトジェニックダイエット:おすすめサプリ・アイテム

上述したとおり、「糖質を制限しつつ脂質を取りまくる」という、慣れるまでは訳の分からないダイエット方法のため、効率よく脂質をとりつつ、適度に人工甘味料に頼る必要があるかと思いますので、おすすめなサプリやアイテムをご紹介します。

MCTオイル(ココナッツオイルでも可)

ケトジェニックダイエットを始める方はだいたい購入するのではないでしょうか。コーヒーやお茶に溶かして摂取できるので、ぜひ活用してみてください。(すぐ下痢になるので、ほんの数滴から飲み始めることをお勧めします。)

人工甘味料系アイテム

0kcalシロップ

これはマッチョ御用達の0kcalシロップです。たまに舐めたりするだけでめっちゃうまいです。

低糖質パン

ケトジェニックダイエット中は無性にパンを食べたくなります。そんなときにおすすめのアイテムです。若干高いですが、僕は重宝しました。

https://www.rakuten.co.jp/gourmet-de-ribbon/

最後に

ケトジェニックダイエットのやり方や期間、食事(食材)やサプリについて紹介しましたが、いかがでしょうか。最後に一つお伝えしたいことは、「準備が全て」ということです。一人暮らしの人は、まずは家の中にある糖質が入った食材は全て捨てましょう!そして甘いものが無性に食べたくなった時用に、人工甘味料系のアイテムを常備しましょう!ケトジェニックダイエットを成功させてかっこいい体を手に入れましょう!

レッツ・ケトジェニックダイエット!!

PFCバランスでダイエットを成功させる!

本日はPFCバランスの計算方法について考察していきたいと思います!
基本的には筋トレをしている方を前提に、PFCバランスの基礎知識と、
ダイエット時における最適なPFCバランスを解説していきます。

PFCバランスとは

スケール, バランス, 世界, 地球, お金, 重要性, 重量, バランススケール, ビジネス, 測定

PFCバランスとは、総摂取カロリーに占める以下の三大栄養素をいかに
効率的に摂取すべきか、というマッチョにとって必須な考え方を指します。

  • P:たんぱく質
  • F::脂質
  • C:炭水化物

それぞれのカロリーは、たんぱく質が4kcal/g、脂質が9kcal/g、
炭水化物が4kcal/gとなります。

カロリー収支については、詳しくは以下の記事を参考にしてみてください!

https://proteinum1.com/2020/07/14/%e3%82%ab%e3%83%ad%e3%83%aa%e3%83%bc%e5%8f%8e%e6%94%af%e3%82%92%e7%90%86%e8%a7%a3%e3%81%97%e3%81%a6%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%97%e3%82%88%e3%81%86%ef%bc%81%e4%b8%80%e6%97%a5/

各栄養素はどれも人間が生きていくのに欠かせません。
ローファットダイエットにおいて、よく脂質を全カットする方がいらっしゃいますが、脂肪は細胞核の材料になったり、性ホルモン(男性ホルモン、女性ホルモン)の材料になるため、カロリーは高いですが最低限摂取しながらダイエットをしていきましょう。

ダイエット時のPFCバランスについて

腹, 胃, 女の子, 女性, ダイエット, 重量, 損失, 失う, スリム, 適合, 健康, 腹部, ウエスト

では、具体的にダイエットをするうえで最適なPFCバランスはどのように計算すればいいでしょうか。
摂取カロリーに占める各栄養素の割合について、以下に基本的な考え方を示しますね。

  • たんぱく質:3割
  • 脂質:2割
  • 炭水化物:5割
    ※ただし、ハードな筋トレをする人は炭水化物の割合を増やす

たんぱく質は言わずもがなですが、筋肉の主原料となるため、必ず一定量は摂取しておく必要があります。特にダイエット時は普段よりエネルギーが足りていないため、筋肉が分解されてエネルギーに変換されやすく、総摂取カロリーの3割(かつ体重×2g程度)は維持したいところです。

脂質は先ほどご説明をした通り、細胞を生成する際に必須であり、かつ性ホルモンの源となるため、我々の大好きなテストステロンを出すためにも総摂取カロリーの2割程度は確保しておきたいとこです。

「じゃあ炭水化物を削るしかないじゃないか!」
「おれはハードに筋トレするから炭水化物を取らないとパワーがデナイヨ!」

その通り、炭水化物を削るしか方法はありません!
しかし、筋トレが大好きな我々としては筋トレの強度が下がるなんて事実は受け入れがたいですよね。

ちなみに、バルクアップ時はグリコーゲンを確保するために糖質をしっかりとるべきだと言われています。一番の理由は、パワーが出ないことに加え、グリコーゲンが肝臓にたまっていないと、筋肉まで栄養が生きにくいので筋肥大がうまく進まないことです。PFCバランスというよりは、炭水化物の絶対量が重要であるということですね。

ちなみに山本先生が上記について解説しているので、参考にしてみてください。

話を戻します。マッスルグリルの薊さんも、以下のように仰っていました。

「筋肉が落ちているかどうかは筋トレの強度で判断する」

かっこいいですね。筋トレの強度というのは、重量×rep数のことです。

これを言い換えると、ダイエットをしても筋トレの強度を維持できれば、筋肉は落ちていないと言えます。
そして、筋トレの強度が落ちない程度に炭水化物を削ることができれば、筋肉を落とさずにダイエット
できますね。

では筋トレに大きな影響を及ぼさない程度の炭水化物の摂取量とはどれくらいでしょうか。
最適なPFCバランスを決めるうえでは、同時に摂取カロリーも考えなくてはなりません。

具体的にどれくらいの摂取カロリーでダイエットすべきなのでしょうか。

結論としては、基礎代謝ギリギリのカロリーを摂取すべき、だと考えてます。

基礎代謝は人によって異なるので、簡易的な計算方法をご紹介します。

参考:基礎代謝の計算方法

「除脂肪体重×30」を計算してみてください。
除脂肪体重は「体重×(1-体脂肪率)」という計算式で求められます。
ご自身の体脂肪率が分からない方は、ジムの体重計で簡易的に計測できると思います。(水分量で多少前後するので、何日間か計測して平均値をとることをお勧めします。)
例:80kg 体脂肪率25%の場合、
80×0.75=60kg(除脂肪体重)
60kg×30=1,800kcal(基礎代謝)

また、より詳しく測りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

https://proteinum1.com/2020/07/14/%e3%82%ab%e3%83%ad%e3%83%aa%e3%83%bc%e5%8f%8e%e6%94%af%e3%82%92%e7%90%86%e8%a7%a3%e3%81%97%e3%81%a6%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%97%e3%82%88%e3%81%86%ef%bc%81%e4%b8%80%e6%97%a5/

結論としては、基礎代謝が1800kcal/gの人の最適なPFCバランスは以下になるかと思います。

  • たんぱく質:3割 ⇒540kcal
  • 脂質:2割 ⇒360kcal
  • 炭水化物:5割 ⇒900kcal

ただ、摂取カロリーが基礎代謝以下にならないように注意しましょう。
トレーニングの強度を維持できていれば、基本的には減量期においても筋肉量は減少していないと判断してよいかと思います。

あと、筆者が意識しているのは、「炭水化物を摂取するタイミング」です。

具体的には、筋トレの前後2-3時間くらいに集中的に炭水化物を摂取するようにしています。そうすると、ある程度摂取カロリーを抑えつつ、筋トレに全力で臨める&筋トレ後に枯渇したグリコーゲンを補充できる、という考えです。

あと、必殺技としてはケトジェニックダイエットですね。

これは炭水化物を限りなく減らす方法で、人によってはそれほどトレーニング強度を落とさずにダイエットができるようなので、一度試してみる価値はあるかと思います。(ちなみに筆者の友人は劇的に重量が落ちてましたので要注意です)

最後に

今回は、特にダイエット時におけるPFCバランスについて考察しました。

  • 基本的には、たんぱく質:3割、脂質:2割、炭水化物:5割で摂取
  • 総摂取カロリーは基礎代謝くらいで計算し、徐々に体重が落ち、
    かつ筋トレ強度をあまり落とさない程度の限界ギリギリの炭水化物で調整

上記を意識してPFCバランスを計算してみましょう!

レッツダイエット!!

【筋トレ初心者向け】4カ月でベンチプレス100kg挙上を達成したトレーニーのトレーニング実施方法

ベンチプレス100kg

ベンチプレス100kgを挙げる、、、ロマンがありますよね。世の男性のベンチプレスの平均挙上重量は40kgです(平均体重65kg)。ここでは、筆者が実際に4カ月でベンチプレス100kgを達成したときの生活をすべて紹介します。
100kgを挙げて周囲の度肝抜いてやりましょう!

ベンチプレス重量を挙げるためのポイント

  • トレーニング時間の確保
    • トレーニングをしないと、筋肥大はできません。必ずトレーニング時間を確保しましょう。
    • 週4回、1回90分が目安です。
  • トレーニングボリュームの確保
    • 筋肥大をするためには、トレーニングボリュームを確保することが必要です。重量だけを追ったり、回数だけを追ったりしないようにしましょう。
  • 神経系強化を重視したトレーニング
    • 筋肉は通常中枢神経で使える筋力にブレーキをかけています。そこに限界より重い重量をかけることで、ブレーキを低減し、扱える重量を上げていけます。
  • 食事(タンパク質の摂取)
    • どんなにトレーニングしても、栄養がなければ筋肉合成が進みません。1日最低140gのタンパク質を摂取しましょう。

ベンチプレス100kg挙上トレーニング開始時の体型

27歳172cm62kgの男です。

小中高大でサッカー部の所属し、基本的なトレーニング経験はあるものの、フリーウエイト経験はなし

会社員になってからも自重トレーニングは実施しており、腕立て30回、腹筋50回、体幹トレーニング3セットを1日置きに実施する程度でした。

生活リズム

  • 平日出勤、土日休み
  • いわゆる会社員のスケジュール感で生活しています。
  • 7:30に起床し、8:00に出勤。平均で20:00-22:00まで働き、その後トレーニングを実施する生活
    • やや労働時間が平均よりも長いぐらいかと思いますので、モチベーションが上がらなかったときのトレーニング実施方法やトレーニングの継続方法については、後述しますが多くの方の参考になるのではないかと思います。
  • 会社関係や友人との交際のため週に1回程度飲み会がある
    • 会社員ですので、やはり飲み会があります。僕の場合は断らないようにしていたので、その中でどうやって筋トレ時間を確保していたか、筋肉に影響がないように飲み会を過ごしていたか、紹介しようと思います。

筋トレ時の食事の考え方

考え方

  • とにかくベンチプレスの挙上重量をUPすることに注力しているため、細かいカロリー計算などはしていませんでした。
  • 最低限1日にタンパク質140gを摂取し、筋肉の分解を防ぐために、炭水化物もランチ程度には取っていました。
  • また、トレーニングをしていない人と比較して、多くカロリーを摂取する必要があるため、夕方に軽食を食べていました。

ある日の食生活

  • 朝食
    • プロテインのみ
  • 昼食
    • いわゆる会社員のランチ(新宿の定食屋など)
  • 16時ごろ軽食
    • セブンイレブンのおにぎり1個とZAVASのミルクプロテイン
  • 20時ごろ軽食
    • プロテインのみ

~トレーニング実施~

  • 22時ごろ夕食
    • セブンイレブンの麺類プラスおにぎり1個

トレーニングセットの考え方

中枢神経系のブレーキの低減に集中する

  • ベンチプレスの挙上重量が上がる要因は大きく分けて、「中枢神経系のブレーキの低減」、「挙上技術の向上」、「筋肥大」の3パターンあります。
  • その中でも、「中枢神経系のブレーキ低減」に注目してトレーニングすると、通常のトレーニングよりも早く重量を上げることができます。
    具体的には、1RMの重量より5kg程度重い重量でのセットをトレーニングに組み込むことで、神経が重量に慣れて、より早く扱える重量を伸ばすことができます。

例えば、1RM100kgの人は105kgで5rep×1set(補助あり、もしくは毎回潰れる)のセットを組み込むなどです。

トレーニングボリュームの確保

  • 1部位につき、1日で最低限8rep×3setのトレーニングを4種目実施し最低限週に24set確保する必要があると考えています。
  • トレーニングボリュームについては、筋肥大を最大効率で行うためには、80%1RM×8rep×3~4setで実施するのがよいとの研究結果が出ております。
  • ただ、重い重量を少ないrep回数でトレーニングを実施したり、軽い重量で通常よりも多くrep回数をこなしたとしても一定数よりも少ないといった場合だと、筋肥大にはつながりにくいです。

インターバル時間の定量化

  • インターバル時間が長すぎると、無酸素性の代謝物が筋肉内で生成されにくくなるため、筋肥大を進めるホルモン分泌が行われにくくなります。
  • そのため、私の場合、インターバルはコンパウンド種目では1分30秒、アイソレーション種目では60秒を目安に実施しています。

トレーニング種目の非線形ピリオタイゼーション

  • 人間の体は同じトレーニングを実施していると、トレーニングに慣れてしまい筋肉の成長が止まります。これを防ぐためには、「漸進性負荷の原則」を守って、少しずつ負荷を上げてトレーニングをしていく必要があります。
  • このサイクルを通常よりも早くするため、100%1RMより少し重い重量を扱うというのが、先ほど紹介した中枢神経系のブレーキの低減ですが、ここで紹介する非線形ピリオタイゼーションは、トレーニング種目をマイナーチェンジする手法です。
  • いつものトレーニングセットに1種目違う種目を入れることで、筋肉がトレーニングに慣れないようにし、筋肥大の停滞が起きないようにします。

実際のトレーニングセット例

ベンチプレスの挙上重量を上げるために、ベンチプレスのトレーニングだけを実施するわけではなく全身のトレーニングを行っていきました。以下が実際に行った各部位のトレーニングメニュー内容です。

胸トレ

  • ベンチプレス 95kg×2rep×1セット、85kg×3rep×1セット、
    80kg×5rep×1セット、60kg×限界回数×1セット 
    or ダンベルプレス 34kg×8rep×3セット
  • ダンベルフライ 26kg×8rep×3セット
  • インクライン・ベンチプレス(スミス) 70kg×8rep×3セット
  • ペックフライ 72kg×8rep×3セット
  • ケーブルクロス・オーバー(胸上部、中部、下部) 13.5kg×8rep×3セット

背中トレ

  • ハーフデッドリフト 165kg×5rep×3セット
  • ラットプルダウン 90kg×8rep×1セット、80kg×8rep×1セット、70kg×8rep×1セット(ドロップセット法)
  • ローイング(僧帽筋、三角筋後部中心) 50kg×8rep×3セット
  • ローイング(広背筋中心) 40kg×8rep×3セット
  • リアデルトフライ 27kg×8rep×3セット

腕・肩トレ

  • バーベルカール 30kg×8rep×3セット
  • インクライン・ダンベルカール 7kg×8rep×3セット
  • サイドレイズ 12kg×10rep×3セット
  • リアレイズ 8kg××10rep×3セット

※脚トレは僕の場合は実施していませんでした。サッカーをやっていた関係か、すぐ脚が太くなってしまい、スーツが入らなくなりそうだったので、やめました。

生活スケジュール

ある1日のスケジュール(通常)

  • 7:30 起床、プロテインをのみ出社準備
  • 8:00 出社、通勤時間45分程度で電車通勤(出勤時間中は、トレーニング方法についてネットで情報収集)
  • 8:45 到着、仕事の準備を行う
  • 11:30 昼食、炭水化物があり、タンパク質が多そうなメニューを選ぶ
  • 16:00 軽食、セブンイレブンに向かい、おにぎりプラスZAVASのミルクプロテインを飲む
  • 20:00 電車帰路に着く。帰宅時間中は携帯の漫画アプリで漫画を読む
  • 21:00 帰宅。すぐに筋トレの服装に着替え。エニタイムへ。
  • 21:20 トレーニング開始。丹精込めて胸トレを実施。
  • 22:30 トレーニング終了。トレーニング後にセブンイレブンで、麺類とおにぎりを晩御飯に購入。
  • 24:30 プロテインをのみ就寝

意識したこと

  • とにかくトレーニングをさぼらないため、家に帰ってすぐトレーニングに向かうよう習慣化しました
  • タンパク質と炭水化物を必ず一定量摂取するようにしていた。(タンパク質は最低140g/日、炭水化物はできるだけ多く)

飲み会が連日ありトレーニングできないときのスケジュール

  • 5:30 起床、プロテインを飲む
  • 5:45 エニタイムに向かい、トレーニングを実施
  • 7:30 トレーニングを終了し、帰宅
  • 8:00 出社、通勤時間45分程度で電車通勤(出勤時間中は、眠くて仕事ができなくなるため、睡眠)
  • 8:45 到着、仕事の準備を行う、コンビニでおにぎりを購入し、食べる

~通常時と変わらないため、省略~

  • 20:00 飲み会に向かう。糖質が不足すると気持ち悪くなるため、ひっそりと米を食べ、他の人にばれないようにできるだけ多く肉料理を食べる。華麗な立ち回りで飲酒量を抑える。
  • 23:00 帰宅。
  • 24:30 プロテインをのみ就寝

意識したこと

  • 飲み会があっても最低限のトレーニング時間は確保し、筋トレ成果が戻ってしまわないようにした。
  • 飲み会時でも筋肉分解が進まないように、できるだけ糖質、タンパク質摂取を行うようにしつつ、テストステロンの分泌量が抑制されないよう、華麗に立ち回り飲酒量を抑えた

休日のスケジュール

  • 8:30 起床、家事をこなす
  • 9:30 出発、友人との合トレに向かう
  • 10:00 エニタイムで合トレを行い、友人とのトレーニングでモチベーションアップ、フォーム修正を行う
  • 11:30 トレーニング終了。
  • 12:00 昼食。焼き肉屋でランチを食べる。
  • 13:00 カフェでのんびりする。
  • 16:00 帰宅。昼寝をする。
  • 18:00 家事をこなす
  • 19:00 晩御飯を食べる
  • 24:30 就寝

のんびり筋トレをしました。最高の休日ですね。

トレーニング方法まとめ

ここで紹介したトレーニング方法、食事方法を実践すれば確実に扱える重量が増加していくはずです。トレーニングを継続して、マッチョになってやりましょう!

最後にベンチプレス換算表を紹介します。

黄色で網掛した部分で説明すると、仮に1番左の60kgでベンチプレスを行った場合、一番右のように10回ギリギリ挙げられる人は最大75kgの重量を1回挙げられる程度の筋力があるということになります。
トレーニングにぜひ活用してください。

EAAって何?EAAを摂取するメリットとおすすめサプリを紹介

EAA

EAAについて、押さえるべきポイント

  • EAAは、20種類のアミノ酸のうち、体内では合成することができない、食品から摂取する必要のある必須アミノ酸9種類を配合したものです。
  • EAAを摂取すると、筋肉合成の促進と筋肉分解の抑制、筋疲労の緩和といった効果を期待できます。
  • EAAの摂取方法は、タイミングはトレーニング中が主で、朝起きたとき、トレーニング前もおすすめです。摂取量としては、1日に15g程度を目安とするのがよいでしょう。7gでは筋肉合成の反応見られなかったという報告もあるので、気を付けたほうがいいです。
  • EAAのおすすめサプリは、山本義徳先生監修の「EAA9(VALX)」です。

EAAとは?

『EAA』は20種類のアミノ酸のうち、体内では合成することができない、食品から摂取する必要のある必須アミノ酸9種類を配合したものです。摂取して高強度のトレーニングが行われたときに筋肥大が狙えるほか、筋たんぱく合成は『BCAA』を上回るとも言われています。ただ、『EAA』は一気に摂取すると浸透圧性の下痢を引き起こしてしまう可能性があります。運動中に少しずつ飲むとよいでしょう。

BCAAとの違いってなに?

簡単に言うと、カバーしている栄養成分の違いです。EAAは必須アミノ酸9種類がすべて含まれているのにたいし、BCAAはバリン・ロイシン・イソロイシンの3種類が含まれています。

そのため、栄養を十分に摂取できていて、トレーニングのためだけにサプリを活用するという方はBCAAで十分です。価格がEAAのほうがやや高いため、自分が日常生活のなかで、正しく栄養を摂取できているのかどうかで、どちらを利用するか判断しましょう。

EAAを摂取する効果

筋肉合成の促進

EAAの中のロイシンは、mTORシグナル伝達系を活性化する働きを持っています。mTORシグナル伝達系はタンパク質合成の指示を出す機能のため、ロイシンを摂取することで、筋肉合成を促進することができます。

筋肉の分解抑制

トレーニング前またはトレーニング中にEAAのサプリメントを摂取していれば、血中のBCAA濃度が高まり、筋タンパク質の分解経路(ユビキチン-プロテアソーム系)を阻害して、筋肉の分解を抑制することがわかっています。

「ユビキチン・プロテアソーム系」とは、古く不要なタンパク質を分解・排出させる経路です。

この分解経路によって、トレーニングによって発達した筋肉はトレーニングを行っていないと必要性が低いと判断されるため、分解されて筋肉量が減ってしまいます。

また、ロイシンとイソロイシンには、筋肉にグルコースを取り込む作用を促進する働きがあるため、筋グリコーゲンが消費されて、枯渇してしまうことによる筋肉の分解も抑制します。

筋疲労の緩和

トレーニング後にEAAを摂取すると、筋力低下を防ぎ、筋疲労の回復を早めることがわかっています。いわゆる筋肉痛も軽減できます。

EAAの摂取方法

摂取タイミング

筋トレ中

短時間の筋力トレーニングであれば、筋トレ開始30分前に摂取したEAAで十分です。しかし、1時間半、2時間以上など長時間の筋トレに励む人は、途中でエネルギー消費と共にアミノ酸も不足してしまう可能性があります。運動の最中にもEAAを補給することで、アミノ酸の不足を防ぎ、最後までハードなトレーニングをやり抜くことができます。ワークアウトドリンクとして活用しましょう。

朝起きてすぐ

眠ってる間は栄養補給ができません。つまり、血液中のアミノ酸濃度が下がってしまっている。アミノ酸濃度が下がったままだと、筋肉が分解されてしまうためできるだけ速く上げる必要がある。朝ごはんを食べて、アミノ酸濃度が徐々に上がっていくのを待つより、起きたらすぐにEAAを飲んでアミノ酸濃度を回復させることが重要になります。

EAAの摂取量目安

EAAの摂取量は「10g~15g」を目安にしましょう。

海外の研究によると、1回あたり7gのEAAを摂取しても、筋肉の合成はうまく働かなかったというものがあります。筋肉を合成してくれるEAAの効果を最大限発揮するには、1回あたり「10g~15g」を目安にするといいでしょう。

EAA摂取時の注意点

私たちの体は、肉や魚などのたんぱく源を消化器官で分解し、アミノ酸として体内で利用します。EAAはすでに分解後のアミノ酸を取り込めるので、消化・吸収が非常に早いという特徴があります。

そんなEAAを溶かしたドリンクを一気に飲むと、胃で消化する必要のないアミノ酸は一気に腸に到達します。腸管内の濃度が高まることによって、その濃度を薄めようとして腸の中の水が増えます。水が増えることが原因で結果として、浸透圧性の下痢を起こしてしまいます。

それを防ぐために、EAAは複数回に分けて、ゆっくり摂取することを心がけましょう。

EAAサプリの選定基準

バリン・ロイシン・イソロイシンの配合量

ロイシンは、mTORシグナル伝達系を活性化する働きを持っています。mTORシグナル伝達系はタンパク質合成の指示を出す機能のため、ロイシンを摂取することで、筋肉合成を促進することができます。

そのため、ロイシンの摂取量を多めに、バリン:ロイシン:イソロイシン=1:2:1の割合で摂取するのがよいとされています。

トリプトファンの配合有無

トリプトファンは別名「しあわせホルモン」とも呼ばれ、人間の精神面や感情に関わっている成分です。トリプトファンが脳内で活用されるとセロトニンという物質に変わります。

ここで注意が必要なのが、トリプトファンは副交感神経優位の状況を作り出す成分だということです。現在トリプトファンを摂取することによる筋肉合成への悪影響は確認できていませんが、知っておいた方がいい事実でしょう。

一方で、トリプトファンが含まれないEAAは摂取しても、筋肉合成の反応が見られなかったという報告もあります(含まれていなくても筋肉合成があったという報告もあります)ので、トリプトファンが含まれているかどうかについても今後も注視していく必要があるかと思います。

サプリの形状

粉末タイプ

粉末タイプでEAAを摂取するメリットは、水分を一緒に取れることです。粉末タイプは水やジュースに溶かして飲むのが基本的な摂取方法なので、運動時などに飲めばEAAと水分が同時に取れて楽です。

タブレットタイプに比べると値段も安いものが多いので、お財布に優しいのも嬉しいポイントです。日常的に飲むものなので、安いに越したことはありませんね。大容量パックなどもあり、一度にまとめ買いすると更に割安になっていることなどもあります。経済面を重視する人は、まずは粉末タイプのものを試してみるのがおすすめです。

ただし、味が好みではなかった場合に最後まで飲み切るのが難しいことが難点です。もし大容量パックで買ったのに味が口に合わなかった場合、どうやって消費するか困りますよね。その場合は混ぜるものを変えたり、味を薄めたりなどのアレンジを加えてみるといいでしょう。

タブレットタイプ

タブレットタイプのメリットは、粉末タイプに比べると味で好みを左右される心配がなく、飲みやすいことです。持ち運びも便利で手軽に飲めるので、続けやすいといったメリットもあります。重さも粉末タイプより軽い商品がほとんどです。

また、タブレットタイプだと一粒単位で成分が分かるので、自分がEAAを摂取した量を管理しやすいのも特徴です。自分が何グラム摂取し忘れたかなど、細かい摂取量まで把握できます。

しかし、製造コストがかかってしまうタブレットタイプは、どうしても粉状タイプよりも価格が高くなってしまう傾向があります。できるだけ安いコストで済ませたい人は、まずは粉末タイプを試してみて、もし飲みづらければタブレットタイプに変更するのもおすすめです。

フレーバーで選ぶ

フルーツ系フレーバー

さっぱりしたフレーバーが好きな人は、フルーツ系のものがおすすめです。甘ったるくなく後味も良いので、飲みやすいのが特徴。EAA王道のフレーバーです。レモンやオレンジなど定番のフルーツ系などが人気です。

最近ではパッションフルーツやティー系など、色々な味が登場しています。一つの商品を使い終わったら、次は違う味を試してみるのも飽きが来ずに楽しめるのでおすすめです。

甘い系フレーバー

甘い系のフレーバーが好みの方は、チョコレートやストロベリー味がおすすめです。ただ、甘い味はフルーツ系の味に比べると飽きやすい場合が多いので、少し飽きてきたなと感じたら味の種類を変えてみてもいいでしょう。

商品によっては甘みが強いものもあります。もし甘みが強すぎると感じたら、フルーツ系のフレーバーに変えたり、メーカーを変えるなどして対応するのも有効な手段です。

プロテインなどと併用して摂取する人は、プロテインは甘い系フレーバー、EAAはフルーツ系フレーバーなど別々の種類にしてみるのもおすすめです。味に変化をつけて摂取することで、飽きることなく続けることができますよ。

ノンフレーバー

ジュースなどと混ぜて飲む人は、ノンフレーバータイプが合う場合もあります。ただし、味に強いこだわりがある人や、どうしても自分の好みのジュースなどで割って飲みたい人以外は、味付きの方がおすすめです。

レビューなどでも、「ノンフレーバータイプを購入したけど、苦みがかなり強いせいで続けられなかった」という声はたくさんあります。それだけEAAの苦みは緩和するのが難しく、飲みづらく感じてしまうケースが多いのです。

ジュースで割ってもEAA独特の苦みが強く残り、飲みづらく感じてしまうこともあるでしょう。その場合は、自分の好みに合うフレーバータイプのものを探してみましょう。

EAAのおすすめサプリ

EAAはタンパク質に含まれているアミノ酸の一部のため、タンパク質を摂れば摂取できます。そのため、肉類や魚類を十分に食事で摂取していれば摂取可能です。鶏むね肉と豚ロース肉にはEAAが豊富に含まれているため、意識して食べると効率的にEAAを摂取できるでしょう。

とはいえ、トレーニング前30分など、自分がEAAを取りたいタイミングに食事をできる人は限られるため、EAAのサプリメントを紹介します!

EAA9(VALX)

価格:定期コース初月4,600円(通常9,200円)

山本義徳先生監修のEAAサプリメントです。山本先生は県内一の名門校である静岡県立静岡高校を卒業後、早稲田大学政治経済学部を卒業された才人なのですが、剛力の持ち主としてパワーリフティング界で名を馳せました。1991年には、東京都パワーリフティング選手権大会で優勝し、ボディビルダーに転身。94年には東京都ボディビル選手権で優勝。海外の大会で幾度も優勝を勝ち取ってきた方です。そんな実績十分な方が監修されているだけあって、味、成分ともに太鼓判を押すことができる商品です。

一点だけ、トリプトファンが含まれているので、気にされる方は別の商品を選んだ方が良いかもしれません。

ファイナル EAA+HMB(ファインラボ)

価格:6,979円

HMBもプラスされた必須アミノパウダーです。肝機能へのアプローチや、たんぱく質合成作用のあるロイシンの配合比率を強化。更にHMBも配合することにより、筋肉の肥大をしっかりとサポートしてくれる製品となっています。

フレーバーはアミノ酸の苦みを抑えるために、100種類以上のテストの中から選び出されたストロベリー味を採用。EAAとHMBがバランスよく摂取でき、なおかつ味も美味しいと、多くの方から高評価を得ている人気商品です。

Controlled Labs Purple Wraath(CONTROLLED LABS)

価格:6,997円(90回)

私が調べた限りでは1番安いEAAです。成分を十分で1杯で7gのアミノ酸を摂取できます。味もねるねるねるねのような味で、少し不思議な感じではありますが、非常に飲みやすいです。パッケージなどがやや怖い感じですが、気にならなければぜひおすすめしたい商品です。

EAAまとめ

EAAについてわかりましたでしょうか?トレーニーの筋トレ効果を最大化するには、EAAは不可欠です。ぜひ取り入れてみてください!

グルタミンの役割って何?筋トレになぜグルタミンが必要か、おすすめサプリと一緒に紹介!

グルタミン

グルタミンと聞くけど、一体どんな成分のことか、わからない!といった肩も多いのではないでしょうか?グルタミン自体の説明からその効果、摂取方法まで紹介していきます。

グルタミンの押さえるべきポイント

  • グルタミンは、ほとんどが骨格筋に貯蔵されています。体内貯蔵量全体の60~70%を占め、筋肉の主要な構成成分となっています。
  • グルタミンの作用としては、筋肉の分解抑制効果や消化機能のサポート、免疫力アップ、傷の修復などに効果があります
  • 摂取タイミングとしては、コンディショニング維持には起床後、トレーニングによる筋肉のダメージ回復や免疫力低下防止にはトレーニング直後や就寝前が効果的です。

グルタミンの成分概要

グルタミンは体内でも合成され、そのほとんどが骨格筋に貯蔵されています。体内貯蔵量全体の60~70%を占め、筋肉の主要な構成成分となっています。

身体の中に大量にストックされているグルタミンですが、ハードなトレーニングや風邪、ケガなど、身体にストレスがかかったときにはグルタミンの必要量が急増し、体内で合成するだけでは足りなくなります。

このためグルタミンは「準必須アミノ酸」ともいわれ、必須アミノ酸と同様に食事やサプリメントなどで体外から摂取することが必要となります。

グルタミンの作用

免疫力の向上

グルタミンはリンパ球、マクロファージ、好中球などの免疫細胞の重要なエネルギー源になります。ハードなトレーニングによって免疫力は下がってしまうので、免疫力を下げないようにグルタミンが必要になります。

筋肉の分解抑制

筋トレなどによってエネルギーが消費されると、エネルギーを作り出すため、筋肉を分解してグルタミンを取り出してエネルギーの材料にしようとします。グルタミンのレベルを一定にしておくことは、筋肉の分解抑制をするために重要になるのです。

また、風邪にかかるとストレスがかかるためグルタミンが大量に消費されます。すると、トレーニングができないことと重なり、筋分解が進んでしまいます。そのためにグルタミンを摂取して自分のコンディションを保つことが大事です。

消化管機能のサポート

グルタミンは腸管の最も重要なエネルギー源であることが明らかになっています。腸管には絨毛という突起があり、食事から摂った栄養素はここから吸収され、肝臓を通して全身へと送り込まれます。また細菌やウイルスの侵入を防ぐ働きもあります。

グルタミンにはこの絨毛を修復する作用があると共に、薄くなることを防ぐ役割があります。常に腸を健康な状態にするサポートをしてくれるのがグルタミンです。

グルタミンの摂取方法

1日に3回くらいに分けて摂取するのがよいと言われています。5g×1〜3回など、自分の身体のコンディションをみて量や回数を変えていくとより良いです。朝起きたとき、トレーニング直後、寝る直前のタイミングで摂取することがおすすめです

コンディショニング維持には起床後、トレーニングによる筋肉のダメージ回復や免疫力低下防止にはトレーニング直後や就寝前が効果的な摂取タイミングになります。

また、特に寝ている間は成長ホルモンが分泌されるので、疲れているときや風邪をひいているときは、なるべく寝る直前の摂取がよいです。

グルタミンのおすすめサプリ

グルタミンは、肉・魚・卵・大豆・海藻・乳製品などに多く含まれています。しかし、熱が加わると変性してしまうため、生で食べられる食品からは効率よく摂取できます。

また、食事だけで摂取できるか、不安な方もいらっしゃると思いますので、グルタミンを摂取するサプリを紹介していきます!

グルタミン パウダー(GronG(グロング))

価格:3,480円

グルタミン独特の風味を抑え、パウダーのままでも飲みやすい風味を意識しています。サイズによりますが、1食(5g)あたり20円前後とコスパが抜群です。初心者から本格的に体を作り込んでいる方まで、幅広い層におすすめできる商品です

グルタミンパウダー(フク)

価格:2,080円

「アスリートを応援する」をコンセプトに、アスリートのパフォーマンスアップをサポートするサプリメントをリーズナブルな価格で提供する「アスリチア」からのサプリです。

飲み物に混ぜたとき、その味を邪魔しないよう配慮されているのが嬉しいポイント。水だけでなく、ジュースやプロテインドリンクに混ぜて飲むのがおすすめです。

Lグルタミンパウダー(NOW Foods)

価格:3,423円

100%グルタミンのみのシンプルなパウダータイプです。1kgの大容量で3,000円台というコスパのよさが大きな魅力です。ECサイトの口コミでは、酸味が強く少しクセのある味だという意見もあるので、ヨーグルトなどと合わせて飲むとよいでしょう。

グルタミンのまとめ

グルタミンについてまとめてみました。グルタミンの摂取は、忘れがちではありますが、筋肉の分解抑制、免疫力の向上という点は、トレーニーが筋肉を継続的に大きくするためには見落とすことのできない効果です。
日々のトレーニングにグルタミンの摂取も加えてみてください!

筋トレにビタミンは関係ある?各種ビタミンの効果とおすすめサプリを徹底解説

ビタミン

筋トレをするにあたりビタミンは必要な栄養素なのか?仮にビタミンが必要だった場合、どのような効果があって、どのように摂取するのがよいのか?といった疑問を持たれている方向けにビタミンについて、まとめました!通常の食事でカバーできることが多いため、あまり話題には上がりませんが、非常に重要な栄養素です。しっかり効能を把握しておきましょう!

筋トレのためにビタミンを摂取する必要があるか?

結論から申し上げると、あります!

ビタミンは糖質や脂質のようにエネルギー源になるものでもなく、タンパク質のように体を構成するものでもありませんが、ビタミンは体を調節する役割を担っています。

筋肥大のために、タンパク質や脂質を十分な量摂取したとしても、ビタミンが不足している場合、栄養をうまく吸収できず、筋肉合成などに利用できません。そのため、ビタミンは必ず必要な栄養素です。

ビタミンは脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K)と水溶性ビタミン(ビタミンB群、C)に分類されます。

水溶性ビタミンは蓄積性がなく、余分に摂取した分は尿として排泄されます。そのため、毎日コンスタントに摂取する必要があります。

トレーニーが摂取すべきビタミン

ビタミンB1

ビタミンB1に期待できる効果

ごはん、パン、麺などの主食やスイーツなど、糖質を多く含む食品を食べる時には、ビタミンB1も同じだけ摂取する必要があります。糖質は身体を動かすエネルギー源ですので、エネルギー源をしっかり代謝させるためには、エンジンオイル(VB1)が欠かせません。

ビタミンB1を十分に摂取できていないと、エネルギー源は確保できても、体内でエネルギーに変えることができず、体脂肪として蓄積されてしまいます。また、筋トレ時にはパワーがでないため、思うように筋肉に負荷を与えられない、筋修復に必要なエネルギーを確保できないため、筋トレの成果が現れにくいといった悪循環に陥ってしまいます。

筋トレの成果のためにも、糖質の摂取と同時にビタミンB1を補うことを忘れないようにしましょう。

ビタミンB1を摂取できる食材

玄米、大豆製品、豚肉、ハム、たらこ、青のり、こんぶ

ビタミンB2

ビタミンB2に期待できる効果

脂質をエネルギーに変える時、ビタミンB1に加え、ビタミンB2も利用されます。脂質を摂取したときはビタミンB2を意識的に摂取することで、ビタミンB1の利用が節約され、糖質代謝にビタミンB1を存分に利用できることになります。

また、体脂肪を燃焼させたい場合もビタミンB2を摂取することがおすすめです。ダイエットや減量中の人も意識してみましょう。

ビタミンB2を摂取できる食材

牛乳、チーズ、うなぎ、さば、たまご、納豆、レバー、まいたけ、のり

ビタミンB6

ビタミンB6に期待できる効果

食事からのタンパク質摂取、プロテインの利用などでタンパク質を摂り入れたあと、自分の体に作り替える時にサポートするのがビタミンB6です。

主食となる米にも含まれるため、一般的には不足する心配はありませんが、筋トレ時にタンパク質摂取量を増やしている場合は、ビタミンB6を多く含む食品を選んで同時に摂取することをおすすめします。

ビタミンB6を摂取できる食材

大豆、くるみ、まぐろ、さけ、いわし、鶏肉、米、バナナ、にんにく、ごま

ビタミンC

ビタミンB6に期待できる効果

ビタミンCは、抗酸化作用があるビタミンです。消化吸収が早い水溶性です。コラーゲンを合成する補酵素としての働きがあり、コラーゲンは腱や皮膚、血管壁といった結合組織の主要成分となっているため、筋肥大にも重要な働きを持ちます。

ビタミンCを摂取できる食材

アセロラ、ピーマン、キウイ、ブロッコリー、レモン

ビタミンE

ビタミンEに期待できる効果

ビタミンEは、抗酸化作用があるビタミンです。脂溶性のビタミンのため、抗酸化作用を発揮するまでにビタミンCと比較して、時間がかかります。ビタミンEは脂質にも作用するため、過酸化脂質の生成を抑制します。過酸化脂質は、活性酸素によって過度に参加された中性脂肪のため、身体に酸化ストレスを与えるため、ビタミンEがもつ抗酸化作用が重要となります。(酸化ストレスは、老化や免疫低下の原因となります。)

ビタミンEを摂取できる食材

煎茶、ひまわり油、とうがらし、アーモンド

ビタミンの摂取方法とおすすめサプリ

マルチビタミン(Dear-Natura)

トレーニーにとって重要なビタミンB1,2が豊富に含まれています。また60日分にも関わらず、443円(税込)とお得です。

ネイチャーメイド マルチビタミン(大塚製薬)

ビタミンがバランス良く含まれていますが、特にビタミンC・Eが含まれています。抗酸化作用を重視したい方にはおすすめです。

DHC マルチビタミン

ビタミンがバランスよく配合されています。Dear-Naturaの製品と異なり、
β-カロテンが含まれているので、抗酸化作用を重視したい方にはおすすめです。

筋トレに関るビタミンまとめ

ビタミンについて、まとめてきましたが、いかがだったでしょうか?
忘れがちですが、トレーニーにはプロテイン以外にもビタミンの摂取が必要です。ビタミンB1,2,6を中心に意識的に摂取していきましょう!

断食ダイエットは体に悪い?断食の効果と方法を徹底解説

今回は断食について考察してきます。断食ダイエットの効果や方法、回復食のおすすめメニューや「好転反応」頭痛への対処法について詳しく説明していきます。

断食はその名の通り、基本的にカロリー摂取を一切しないので体内からエネルギー源がなくなりますので、当然体に負荷がかかります。体に良いことばかりではないので、自分の目的にあった効果が得られると判断した場合のみ、期間を決めて行うようにしましょう

断食ダイエットの効果

断食でダイエットをすることで以下3点の効果を得ることができます。特に普段からお腹いっぱい食べている人は効果を実感できるかと思います

効果①便通が改善する

普段からお腹いっぱい食べている人は、胃腸がフル稼働している状態になります。ですので、断食によって一時的に胃腸の働きを休めてあげることで、細胞が修復されて胃腸本来の「老廃物を体外に排出する機能」が回復します

これがいわゆるデトックス効果です。また蠕動(ぜんどう)運動により、便通がかなりよくなるとも言われています。

効果②メンタルが整う

皆さん、何か悩みはありませんか。断食はつらいですが、乗り越えた先には悩みはどこかに吹き飛んでいることでしょう

胃腸がフル稼働しているときは副交感神経が優位になりますが、眠くなるのもこの影響になります。逆に、空腹時は交感神経が優位になりますので、乱れた自律神経が整い、精神面も安定する、という仕組みです。

また、常に何か口に入れてないと落ち着かない、という場合もその悪習慣を断ち切るチャンスになるかもしれません。

効果③お肌の調子が良くなる

①の効果と被りますが、衰えていた胃腸の機能が回復すると、老廃物が体外に排出されやすくなります。体に老廃物がたまっている状態ですと、肌に悪影響を及ぼしてしまうので、お肌をきれにしたい方にもおすすめです。

断食ダイエットの方法

次に具体的にどうやって断食をやるべきか、二つの方法をご紹介します。初めての方は①プチ断食から始めてみることをお勧めします

断食の方法:①プチ断食

一つ目は、固形物を何も食べない時間を16時間程度つくる方法になります。

一番実践しやすいタイミングとしては、「夕食を食べてから次の日のお昼まで我慢する」というやり方です。普段から食が細い人は無意識的にプチ断食しているかもしれませんね。

断食といっても水や塩分をとらないとすぐに体調が悪くなってしまう危険性があるので、経口補水液やスムージーで上手に補給してあげましょう

そして断食後は消化に負担のかかるお肉や油物は控え、お粥や納豆、みそ汁など和食系で攻めましょう。

断食の方法:②ガチ断食(2日~3日)

プチ断食なんて中途半端なことはしない!!というあなた、ガチの減量に取り組んでみましょう。(こんな記事を書いておいてあれですが、お勧めはしません)

2日~3日、無理のない範囲で断食してみましょう。プチ断食と同様に、水分や塩分、ファスティング用の酵素ドリンクなどはしっかり摂取するようにしましょう

まだ、断食中は一時的に代謝がよくなっているため、ランニングなどの軽い運動をしてあげると脂肪燃焼効果も期待できます。

プチ断食と違って胃腸がかなり敏感な状態なので、断食後の一日は普通の食事は避けて、以下のような胃腸に優しい食べ物で攻めましょう。基本的に和食を選ぶようにすると脂質が控えめなのでお勧めです。

  • 野菜ジュース、果物ジュース
  • おかゆ、ご飯、オートミール
  • みそ汁、コーンポタージュ
  • 野菜の煮物
  • ハーブティー(カフェインは刺激物なので控えましょう

断食中の頭痛への対処方法

断食中に「好転反応」と呼ばれる体調不良のタイミングが来ます。これは、慢性的に疲労していた筋肉がほぐれることで、大量の老廃物が血中を流れることが原因と考えられています

一時的なものではありますが、辛いときは以下の方法を試してみましょう。

  • 水分をしっかり摂取する(老廃物の排出を促進する)
  • 暖かいぬるま湯につかる(発汗して代謝を促進する)
  • 運動をする(老廃物の排出を促進する)
  • 寝る(つらいときは何も考えず寝ましょう)

最後に

断食の効果や方法について解説してきましたが、断食をやる気になりましたか?

ちなみに期待される効果と辛さを天秤にかけたとき、私は正直やりたくないです。過去に何度かチャレンジしましたが、最近はトレーニングを優先させています。二日間何も固形物を食べないのはけっこうきついので、初めての方はプチ断食からチャレンジしてみましょう!

レッツ断食!!

痩せるサプリってホントにあるの?ダイエットサプリを徹底解説!

「このサプリを飲めば筋トレしなくても腹筋バキバキ!」

こんなサプリメントは本当にあるのでしょうか。本気でダイエットしたことのある人や、筋トレを一生懸命やっている人はあり得ないというのが分かるかと思いますが、あんな広告がある以上はおそらく信じる人もいるのではないでしょうか。

課題広告のせいで栄養素自体の名誉が既存されている場合(HMBなど)もあると考えており、成分的にはダイエットに向いているサプリがあることは間違いないと思いますので、購入する前に簡単にでも理論自体は知っておく必要があります。

ということで、本日は「痩せる」系のダイエットサプリについて考察していきたいと思います!

ダイエットの大原則については以下の記事にまとめてありますので、この記事を読む前に是非参考にしてみてください。

ダイエットサプリの効果と種類

ダイエットサプリは世の中に山のようにありますが、効果を大別すると以下の三つになるかと思います。

  1. カロリーカットタイプ
  2. おなかの調子を整えるタイプ
  3. 脂肪燃焼(ファットバーナー)タイプ

それぞれ詳しく効果を見ていきましょう!

①ダイエットサプリ:カロリーカットタイプ

一つ目は「カロリーカットタイプ」です。上のカロリミットなどが一番有名ですよね。主な効果効能としては、ご飯や甘いもの、油物などの高カロリーのものを食べてしまう方々向けに、栄養の吸収を穏やかにする(吸収のスピードを穏やかにする)ということです。

「α-シクロデキストリン」「難消化性デキストリン」「キトサン」などが主な成分となっています。成分自体は、商品によってそれほど大きく変わらないので、なるべく安めな続けられるサプリを選ぶようにしましょう。

ちょっとキモいですが、以下の動画で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

②おなかの調子を整えるタイプ

エビオス!いわゆる「整腸系」サプリになります。

お腹の調子を整えることで便秘の解消を促し、結果的にダイエットをスムーズに行うためのサプリになります。ちなみにですが、腸は人体の代謝を行う肝臓の働きと関係しており、腸機能が低下すると肝臓にも悪影響を及ぼすため、代謝が悪くなり基礎代謝量が減ってしまう可能性があります。

③脂肪燃焼(ファットバーナー)タイプ

そして三つめはファットバーナータイプです。

その名の通り、運動時の脂肪燃焼を促進するためのサプリになります。脂肪燃焼に効果的な成分は「L-カルニチン」です。脂肪や糖分を細胞内の「炉」ともいえる「ミトコンドリア」で燃焼させてエネルギーを作り出しています。
脂肪は、そのままではミトコンドリア内膜を通過することができません。ミトコンドリア内部まで脂肪を運ぶ役割を果たす成分が「L-カルニチン」です。(ハーパー生化学)L-カルニチンは、ヒツジ肉やカツオ肉に比較的豊富に含まれています。

https://www.tanaka-cl.or.jp/aging-topics/topics-033/

ダイエットサプリの個人的ランキング

続いては、実際にどのサプリが良いのかを、自分の実体験をもとにランキング形式でご紹介していきたいと思います!

効果は個人差があるのであくまで参考程度にとらえて頂き、気になったら是非自分の体で試してみてください!

①L-カルニチン

一つ目は脂肪燃焼に効果的な「L-カルニチン」になります。正直、サプリって単体で効果検証をするのは困難なので、明確なことは言えませんが、脂肪燃焼の代表的な成分であり、自分もダイエットがうまくいっているときは良くカルニチンを摂取していたので、試してみるのもありかと思います!

ちなみにカプセルは小粒で、噛むとレモン味の粉が入っているので、錠剤を飲み込めない人もお勧めです!

②ザリッパー

https://jp.iherb.com/pr/JNX-Sports-The-Ripper-Fat-Burner-Razor-Lime-5-3-oz-150-g/74377

まず、デザインがやばいですよね。そして、飲むともっとやばいです。脂肪が燃焼されているかどうかはわかりませんが、筋トレ前にプレワークアウトとして飲んでから筋トレに入ると、胸と胃がカーッっとなるような感覚が味わえると思います。カフェインやガラナエキス、グリーンコーヒーエキス、緑茶エキスなどが配合されています。味も普通に美味しいので、刺激が欲しい方は是非お試しください。

③カーボブロッカー

カーボブロッカー

三つめはカーボブロッカーです。これもけっこう有名なサプリになります。

主な成分としては、炭水化物の吸収を緩やかにする白インゲン豆エキス、消化酵素、ピコリン酸クロミウムなどになります。炭水化物の吸収を抑えたい方や、甘いものを食べすぎてしまう人は補助的に飲むようにするとよいかと思います。ただ、副作用として「お腹が緩くなる」ことがあるようなので、飲みすぎには注意が必要です。(僕はお腹が弱い方ですが、全然大丈夫でした)

最後に

今回はダイエット向けのサプリについて解説しました。ですが、サプリはあくまで補助的に利用するものですので、ダイエットの大原則に沿ってしっかり食事管理をする前提で有効活用していきましょう

レッツダイエット!!

クレアチンって意味あるの?ローディング方法、効果、摂取タイミング、おすすめサプリを徹底解説!

クレアチン
Fit sweaty Black man shouting when lifting heavy barbell high above his head

クレアチンって何だか耳にするけど、正直何かよくわからない、飲んだほうがいいの?という方向けに、クレアチンの効果、クレアチンの効果がある理由、摂取タイミング・方法、おすすめサプリについて丁寧に解説していきます。

クレアチンについて押さえるべきポイント

  • クレアチンは、肝臓、腎臓、膵臓から合成される有機酸の一種で、アルギニン、グリシン、メチオニンから合成される物質
  • クレアチンの効果は、「全力運動時間の延長」、「挙上重量アップ」、「筋出力低下の抑制」
  • クレアチンローディングは、1日15~25gを目安に、1回の摂取量は5g程度に小分けして行います。期間は5~7日間で、摂取タイミングは食後、トレーニング後
  • クレアチンのおすすめサプリは、コスパ、品質から考えて、「クレアチンパウダー

クレアチンとは?

クレアチンは、肝臓、腎臓、膵臓から合成される有機酸の一種で、アルギニン、グリシン、メチオニンから合成される物質です。

体内にあるクレアチンの約60%はクレアチンリン酸として、存在し、ほとんどが筋肉の中に蓄えられています。

クレアチンを摂取する効果

「全力運動時間の延長」、「挙上重量アップ」、「筋出力低下の抑制」の効果が期待できます。そのため、とにかく自分を限界まで追い込み、筋トレ効果を最大限まで高めたい!という方には必須のサプリです。というのは、筋肥大は結局トレーニングのボリューム、つまり扱う重量×回数、が大きければ大きいほど起きやすいからです。

なぜクレアチンを摂取すると、「全力運動時間の延長」、「挙上重量アップ」、「筋出力低下の抑制」の効果が期待できるか?

クレアチンを摂取した場合、クレアチンリン酸の貯蔵量が通常の10~30%(平均で20%)程度増加します。クレアチンリン酸の貯蔵量が多ければ、筋力を発揮できる時間も長くなるため、全力運動可能な時間が8秒間から10秒間に伸びます。

また、筋肉内のクレアチンリン酸が増加すると体内のADP(筋疲労物質)の蓄積が抑えられるため、一回の筋出力レベルが増大し、筋出力の低下も抑制できます。

クレアチンの効果を知るために知っておきたい筋収縮の仕組み

筋収縮の直接的なエネルギー源であるATP(アデノシン三リン酸)は、筋収縮の動作を行う際に分解されてしまい、ADP(アデノシン二リン酸)と無機リン酸が生成されます。ADPは筋肉中に存在するクレアチンリン酸から無機リン酸を受け取り、再度筋収縮のエネルギー源であるATPに再合成され、筋収縮のエネルギーが補給されるため、クレアチンリン酸の貯蔵量が筋収縮の可能時間に重要な影響を与えます。
※ADPと無機リン酸は筋疲労の原因であるため、筋トレを行うと筋疲労して、筋出力が落ちる原因です。

クレアチンの摂取タイミング・方法(クレアチンローディング)

クレアチンを通常のサプリと比較して、やや摂取のルールが面倒なので、ここでしっかりと把握しておいてください。腎臓機能に疾患が出てしまう可能性があります。

日常的に摂取する場合

摂取タイミング、摂取量:食後、3g

長期間にわたって、クレアチンを摂取すると、腎臓に負担がかかり、自発的にクレアチンを生成する機能が衰えてしまう可能性があるため、日常的に摂取する場合は1日3g程度に摂取量を抑える。

クレアチンローディング(ある日に合わせてパフォーマンスをピークに持ってくる場合)

摂取タイミング、摂取量:食後・トレーニング後、1日20g、5g/回(5~7日間)

クレアチンは5~7日間摂取すれば、筋肉内のクレアチンリン酸濃度が飽和状態となるため、これ以上摂取しても意味はない

クレアチンのおすすめサプリ

ここまでクレアチンについて、説明してきてクレアチンの必要性をわかっていただけたでしょうか?最後におすすめサプリを紹介させていただきます。現状のラインナップでいくとあまり選択肢はないのですが、ぜひ参考にしてみてください!

クレアチンサプリの選定基準

価格

1kgあたり3,000円~6,000円程度の価格帯です。

海外製品と比較して、国内製品は2倍ぐらいの価格となっているため、クレアチンについては、基本的に海外製品を購入したほうがお得です。あとは成分量が商品によって異なるので、自分がほしい成分が入っているのか確認し、購入しましょう。

クレアチンの原料

クレアチンの純度が高いクレアピュアが配合されている製品を使用しましょう。

クレアチンの種類

モノハイドレード

一般的なクレアチンです。特別こだわりがなければモノハイドレードの商品を選ぶのがよいでしょう。トレーニング研究において、クレアチンの健康効果が実証されていますが、ほとんどがモノハイドレードを使用した研究となっているため、効果が実証されているという点で信頼度が高い種類です。

ハイドロクロライド

吸収率が高く、通常必要なローディング期間が必要ありません。
エチルエステル塩酸と結合しているもので、胃酸と反応して通常のクレアチンに戻るのが特徴で、体に吸収されやすいというメリットがあります。
ただ、おすすめできる商品がないので、どうしてもほしいという方は探してみてください。

バッファード

クレアチンを摂取したとき、胃酸の影響を受けて分解されてしまうおそれがあるため、特殊なカプセルの中に入れられたクレアチンを摂取するのがバッファードというタイプです。クレアチンは通常は苦味などがあって飲みやすくありませんが、カプセル入りであれば味を感じにくいというメリットがあります。また、クレアチンのほとんどは粉末タイプで、外出先での摂取が大変ですが、カプセルタイプであれば持ち運びやすいというメリットもあります。

おすすめサプリ3選

クレアチンパウダー(Westwood Partners)

オプティマスニュートリションは、アメリカの世界最大のサプリメーカーです。ゴールドスタンダードを販売しているメーカーなので、品質、コスパともに折り紙つきです。原材料のクレアチンにはクレアピュアを使用しており、水への溶けやすさにもこだわっています。
600g入りで約4ヵ月持つので、お財布を圧迫しないのも魅力。パウダータイプの商品では気になる美味しさに関してですが、こちらにはやや難があるかもしれません。口コミなどをあわせて確認しておきましょう。

マイプロテイン クレアチン(MyProtein)

様々なプロテインを販売するヨーロッパの「マイプロテイン」のクレアチン。この商品の強みは圧倒的安さです。よくわからないけど、とりあえず使ってみたい!お金はかけたくない!という方はこちらの商品一択です。1kgあたりの価格は2020年2月時点で、2700円。トレーニングの前後に目安の3gを摂取しても、160日以上持ちます。

クレアルカリン EFX(EFXスポーツ)

シェイクする手間のかからないカプセルタイプというのが大きな魅力です。ただし、トレーニング前後に2粒、約22mm×7mmと大きい紫色のカプセルのため、錠剤を飲むのが苦手という方にはおすすめしません。

クレアチン徹底解説まとめ

クレアチンについて漏れなく説明していきましたが、どうでしたでしょうか?トレーニングをより充実したものにするためにも必要なサプリだということはわかっていただけたかと思います。ただ、摂取しすぎると頭髪が薄くなるという説もありますので、自分の頭髪の将来と相談しながら使用するのがよいでしょう。

BCAAって何?BCAAを摂取するメリットとおすすめサプリを紹介!

BCAAって何?BCAAを摂取するメリットとおすすめサプリを紹介!

BCAAについて、押さえるべきポイント

  • BCAAは、バリン、ロイシン、イソロイシンという必須アミノ酸の総称
  • BCAAを摂取することで得られる効果は、「筋肉合成の促進」、「筋肉の分解抑制」、「筋疲労の緩和」
  • BCAAのおすすめ摂取タイミングは、トレーニング30分前、トレーニング中、トレーニング後
  • BCAAの1番のおすすめサプリは、「Scivation Xtend BCAA

BCAAとは?

BCAAとは、バリン、ロイシン、イソロイシンという3種類の必須アミノ酸の総称です。筋肉を構成するアミノ酸の35%を占めており、60%を占めるグルタミンと合わせて、身体の大部分を構成するアミノ酸です。

筋力トレーニングでエネルギー源である筋グリコーゲンやグルコースが消費されきってしまうと、筋肉が分解され、BCAAが生成されます。そのBCAAがトレーニングのエネルギー源として使われるため、トレーニング中に筋肉の分解が進んでしまいます。

BCAAを摂取する効果

BCAAをトレーニング前後に摂取することで、「筋肉合成の促進」、「筋肉の分解抑制」、「筋疲労の緩和」の効果が得られることがわかっています。

筋肉合成の促進

BCAAの中のロイシンはmTORシグナル伝達系を活性化する働きを持っています。mTORシグナル伝達系はタンパク質合成の指示を出す機能のため、ロイシンを摂取することで、筋肉合成を促進することができます。

筋肉の分解抑制

トレーニング前またはトレーニング中にBCAAのサプリメントを摂取していれば、血中のBCAA濃度が高まり、筋タンパク質の分解経路(ユビキチン-プロテアソーム系)を阻害して、筋肉の分解を抑制することがわかっています。

「ユビキチン・プロテアソーム系」とは、古く不要なタンパク質を分解・排出させる経路です。この分解経路によって、トレーニングによって発達した筋肉はトレーニングを行っていないと必要性が低いと判断されるため、分解されて筋肉量が減ってしまいます。

また、ロイシンとイソロイシンには、筋肉にグルコースを取り込む作用を促進する働きがあるため、筋グリコーゲンが消費されて、枯渇してしまうことによる筋肉の分解も抑制します。

筋疲労の緩和

トレーニング後にBCAAを摂取すると、筋力低下を防ぎ、筋疲労の回復を早めることがわかっています。いわゆる筋肉痛も軽減できます。

BCAAのおすすめサプリ

BCAAはタンパク質に含まれているアミノ酸の一部のため、タンパク質を摂れば摂取できます。そのため、肉類や魚類を十分に食事で摂取していれば摂取可能です。鶏むね肉と豚ロース肉にはBCAAが豊富に含まれているため、意識して食べると効率的にBCAAを摂取できるでしょう。

とはいえ、トレーニング前30分など、自分がBCAAを取りたいタイミングに食事をできる人は限られるため、BCAAのサプリメントを紹介します!

BCAAの選定基準

摂取可能量

BCAAは1度に2-5g摂取する必要があるので、これだけの量を摂取できる製品を選びます。

価格

商品によって大きく変わってきますが、100gあたり1,000円を切る商品を選べば、損することはないでしょう。

アミノ酸の配合比率

ロイシンの筋肉合成の作用が強いため、ロイシンがやや多めの、「バリン:ロイシン:イソロイシンで、1:2:1」の配合が一番よいと言われています。

BCAAのおすすめサプリ紹介

エクステンド BCAA+シトルリン

1番飲んでいる人が多いBCAAだと思います。一番コスパが良く、飲みやすいBCAAだと思いますので、海外産に抵抗がない方は迷ったら、このBCAAを飲むと良いでしょう。

アミノバイタル アクティブファイン

アミノ酸(BCAA・シスチン・グルタミン)2200mgと8種類のビタミンを配合しています。手早く摂取できるスティックタイプで、運動前・中・後の3フェーズで1本を飲み切るのがおすすめです。

アミノバイタルGOLD

必須アミノ酸(ロイシン高配合BCAAなど)4000mgを配合した商品。スティックタイプで持ち運びしやすく、ジムなどに携帯しやすいのが魅力です。

BCAAサプリまとめ

BCAAは、タンパク質を食事からしっかりとれていれば不要なサプリメントではありますが、確実に筋トレ効果を上げるためには、トレーニング前後に摂取するのがおすすめです。ぜひ活用して、筋肥大を効率的に行っていきましょう!

絶対に太くなる脚トレ!②頻度や効果のあるメニューを徹底解説!

前回の記事で脚トレのメイン種目として、以下四種目について解説しました。脚トレは他の部位よりもバリュエーションが比較的少ないので、まずは基本種目を徹底的にやりこみましょう

  • スクワット
  • レッグプレス
  • レッグエクステンション
  • レッグカール

そして今回は若干マイナー?な補助種目を中心に解説をしていきたいと思います!

以下の記事を読み、基本種目の理解をしっかり深めたうえで、本記事も参考にして頂ければと思います!

脚以外の種目については、以下の記事にて全身のおすすめトレーニング方法を解説していますので、合わせてご参照ください!

ブルガリアンスクワット

お尻部分(大臀筋、中殿筋)と大腿四頭筋を鍛えることができ、自重でもけっこうきつい種目であるため、女性にもおすすめな種目になります。

ブルガリアンスクワットは多くのマッチョから愛されているサブ種目になります。動作としては、ベンチ台などに片脚をかけて、もう片方の脚を上下させる動きになります。これを両手にダンベルを持つことで強度を上げることができます。

  1. スタート:ベンチ台に片脚をかけ、楽なポジションを探します。
  2. 脚幅について前後の脚幅はなるべく狭めにとります。広めにとると股関節の可動域が狭まるまた、ある程度狭めにセットします。左右の脚幅は肩幅くらいにセットすると安定します。
  3. 膝の向き:膝の向きは、つま先の向けと平行になるようにします。
  4. そのまましゃがみこみます。
  5. 上半身の角度:しゃがんだときにすねの角度と同じくらいの角度になるように下げます体を前に倒しすぎると腰に負荷がかかります。逆に体を起こしすぎると、大腿四頭筋中心に効くので、その辺は狙いたい部位に応じて上半身の角度を調整してみてください

タロウちゃんの動画は、体に無理のないようなフォームを丁寧に解説しているので、ぜひご参照ください!

フロントランジ

続いてウォーキングランジについて解説します。

ランジは主に大腿四頭筋大臀筋に負荷をかけることができます。

こちらもブルガリアンスクワットと同様に、片足でのスクワットをダンベルを持って行います。足を前後に開いた姿勢で、股関節や膝関節の曲げ伸ばしを行う動作になります。スペースがない場合はその場で脚を戻し、左右の足を交互に前に出す形でスクワットをすれば問題ないです。

  1. 足を肩幅より大きく、前後に開く
  2. つま先が進んでいる方向に向いている状態で、脚を踏み出す。
  3. 上体をまっすぐにしたまま、股関節と膝を曲げていく。前足の膝がつま先よりも出ないように注意する。
  4. 上半身は垂直に保つ。(猫背にならないようにする)
  5. 片脚のため、バランスが崩れ脚が内側に入らないように注意しましょう。
  6. 前足の膝を90°まで曲げたら、ゆっくりと元の姿勢に戻る

「やー!」の動画を参考にしてみてください。いろいろなバリュエーションを紹介してくれています。

シシースクワット

シシースクワットは少し上級者向けの種目になりますが、自重で行えて、かつ大腿四頭筋にかなりのストレッチを与えることができます。以下動作説明になりますが、家でも机などに手をつけてできるので、ぜひ試してみてください!

  1. 机や椅子、ラックの柱などに片手をついて、つま先立ちになり、膝を前に出します
  2. 思いきりのけぞって大腿四頭筋をストレッチさせます。
  3. お尻がかかとに着くくらいまでしゃがみ込みます。
  4. しゃがむときに、股関節を固めたまま動作をします。
  5. ゆっくりスタートポジションまで戻りましょう。

ルーマニアンデッドリフト

通常のデッドリフトについては以下の記事に確実に刺激の入る方法を解説しておりますので、ぜひ確認してみてください!

ルーマニアンデッドリフトは、動作としては膝を少しだけ曲げた状態をキープして、上半身を上げ下げするデッドリフトになります。

刺激が入る部位としては、ハムストリングスに強い刺激が入ります。ハムストリングスを集中して鍛える種目って難しいイメージがありますので、バリュエーションの一つとしてお試し頂ければと思います!ただし、腰に負担がきやすい種目でもあるので、重量設定は注意が必要です。

  1. スタート:通常のデッドリフトと同様に重りを持って構えます。
  2. 背中を固める:バーベル、もしくはダンベルを少し後ろに引いて背中を固めます。
  3. お尻を固める:肛門を締めるがごとく、おしりをきゅっとして背中と同様に固めます。
  4. かかとの重心:「つま先:踵=3:7」くらいの比重で構えます。
  5. 下すときの注意点ですが、ルーマニアンデッドリフトの場合、ヒップヒンジ(股関節のみを可動させること)を意識しましょう。
  6. 下ろす位置:バーをすねから話した位置に下すと、腰に負担がかかるため、可能な限りすねに近い位置でバーの上下運動をしましょう。
  7. 背中を丸めない:ハムストリングスのストレッチを感じられる位置まで下したら、それ以上下げないようにしましょう。

タローちゃんの動画を参考として紹介します。

ヒップスラスト

ヒップスラストはよくジムで女性がやっているのを見かけますよね。スクワットのように腰に負担をかけずに、大臀筋に強い刺激を与えることができます。基本的にはフリーウェイトで行いますが、慣れるまではスミスマシンを使うのも有効です。

  1. 股関節を守るために、ちくわやタオルを用意しましょう。
  2. 座ってベンチに腰をかけて、膝を曲げて、股関節部分にバーベルをセットします。
  3. 脚は90度くらいに曲げて、股関節部分に乗せたバーベルをお尻の力を使って持ち上げます。
  4. 上げるときは、つま先ではなくかかと重心で上げる(つま先を少し浮かしてもOK!)
  5. 目線は上を見るのではなく、顎を引いて前を見るようにキープします。
  6. 上げたタイミングでお尻をキュッと締めることで大臀筋が収縮されます
  7. 目指せプリケツ

最後は個人的に大好きなレイチェルさんの動画を紹介します。まじかわいい。

最後に

今回はサブ種目を中心に、色々な脚の種目を紹介しました。

ルーマニアンデッドリフトやシシースクワットなどは、通常のバーベルスクワットでは感じることのできない強烈なストレッチを感じることができるので、最後の追い込み種目としても活用できるかと思います!普段の種目にマンネリを感じてしまったら、たまには浮気してみるのも良いかもしれませんね。

伝説のダイエット食!なぜ「沼」は最強のダイエット方法なのか

究極の減量食である「沼」について考察をしていきたいと思います!沼のレシピから、なぜ「沼」が優れた減量食なのか、またデメリットについて考えていきます。そして、「沼」はバリュエーションが豊富なので、アレンジ料理についてもご紹介していきます!

沼の作り方、レシピ一覧

そもそも「沼」となんでしょう。「沼」はその日一日で取る栄養素を計算し、炊飯器に各種具材をぶち込んで、とろとろにした状態の料理になります。

具体的なレシピは以下になります。

分量は各自で調整しましょう。基本的にカロリー計算するのはお米と鶏の胸肉になります。お米は100gあたり356.1 kcal(炭水化物約90g弱)、鶏の胸肉は100gあたり108kcal(タンパク質約25g弱)になります。

シャイニー薊さんの場合は以下の分量となります。

  • お米(ドン・キホーテのプライベートブランド):272g
  • 乾燥わかめ:おもむろに一掴み
  • 干し椎茸:おもむろに一掴み
  • オクラ:10本ほど
  • 鶏の胸肉:700g
  • :おもむろ
  • :1.5リットルくらい
  • カレー粉:スプーン大匙いっぱいほど

以下補足です。まず、水分を大量に入れますので、10合炊きの炊飯器を用意しましょう。全てどろどろに無くなるので、基本的に切る必要はありません。炊き立てだと鶏肉あたりがまだ原型をとどめているので、そこからさらに一晩放置します。そうすると「沼」の完成です!!

見た目はぐろいですが、味は普通に美味しいです!材料的にもうまみ成分がばっちりなので、是非一度はお試しください

「沼」のメリット

ダイエット界隈でバズっている「沼」ですが、実際にダイエット食として優れている理由は以下の3点かと思います!

メリット①水分量が多いので満腹になる

実際に食べると分かりますが、炊飯器いっぱいの量を一日で食べなければならないため、かなり満腹になります。お米や肉もしっかり入っているため、水分量が多い割には腹持ちが良いので、量に関しては我慢せずに食べれるかと思います!

メリット②非常に簡単に作れる

レシピ通りに作るだけで、包丁で切ったり焼いたり似たりする必要がないので、非常に簡単に作ることができます。ダイエット中は色々作業するのがおっくうになってしまうので、炊飯器に突っ込むだけで作れてしまうのはかなり魅力的ですよね!

メリット③カロリー計算がかなり楽

そして、カロリー計算、PFC計算が非常に楽です。いちいち糖質が何g、たんぱく質が何g、という風に計算するのはけっこうめんどくさいので、米と鶏肉の分量を最初に決めてしまえば、あとは微調整すればよいだけなので、その点は非常に優秀な料理ですね!

メリット④安い!!

材料を見て頂ければお分かり頂けると思いますが、コスパが非常に良いです!乾物系はアマゾンで大量に買って、鶏肉やオクラなどはスーパーで買いましょう!

PFCの計算方法については以下の記事を参考にしてみてください!

https://proteinum1.com/2020/07/29/pfc-balance/

「沼」のデメリット

そんなお手軽で美味しい「沼」ですが、実は以下のようなデメリットも存在します。

デメリット①飽きる

当たり前すぎるかもしれませんが、いくら美味しくても毎食同じ料理を食べ続けると、やはり飽きます。以下で紹介するように、基本となる具材だけ決めて、ダシや味は日替わりにすることでマンネリを解消できるかと思います!

デメリット②周りに匂いが充満する

カレー粉を使うため、けっこう匂いがします。特にオフィスに持っていって食べると、その見た目の悪さと相まって周囲からの目がきついです笑

水分量を少し減らしておかゆのようにするか、カレー粉の代わりに白だしを入れたりすると、見た目も味も改善できますので、是非色々なアレンジを試してみてください!続けることができなければ意味がいないです!

沼の派生形のご紹介

そして「沼」から派生した色々なアレンジ炊飯器料理が考案されています!

アレンジ①マグマ

マグマは基本的には「沼」と一緒ですが、わかめや干しシイタケの代わりに、トマトと玉ねぎ、にんにくを入れてあげます。そのあとにブラックペッパーやマジックソルトで味を調えます。トマトリゾットのような料理で、個人的には沼よりも好きです!

アレンジ②セメント

続いて、セメントになります!セメントは白だしで味を調えるため、沼やマグマよりもあっさりしていて食べやすいです!炊き終わってから軽くほぐして、数時間放置すると、とろとろに仕上がります。

  • お米(ドン・キホーテのプライベートブランド):250g(1.5合)
  • ブロッコリー:手で適当にちぎる(芯は細かく刻む)
  • レタス:ざく切り
  • 玉ねぎ:ざく切り
  • シメジ:おもむろ
  • 白ダシ:適量
  • 鶏の胸肉:540g
  • :1リットルくらい

僕は沼、マグマ、セメントの三つを食べまわして飽きさせないようにしています!

最後に

今回は沼について考察していきました。ダイエットをするうえで一番重要なのは、「継続できるかどうか」ということかと思います!自分の生活の中でしっかり続けられる料理方法を探してみてください

レッツダイエット!!