ホエイプロテインだけじゃない!初心者トレーニー必見おすすめサプリ大全

プロテイン

筋トレを始めたばかりで、まだどんな栄養を補ったらいいのかわからない!そんな方向けに、プロテインからBCAA、ミネラルまで網羅的に栄養素とその性質、おすすめのサプリまで紹介していきますので、ぜひ参考にしてください!

プロテイン

ホエイプロテイン
出典:iHerb

筋トレといえばまずはプロテインですね。筋肉合成にはタンパク質が必須です。
ただ一口にプロテインといっても色々ありますので、プロテインについての知識をきちんと身に着けて、正しいタイミング、正しい摂取量で無駄なく栄養を取っていきましょう!

ホエイプロテイン

ホエイプロテインの性質

ホエイプロテインは、牛乳に含まれるタンパク質の一種です。ヨーグルトの上澄みにできる液体のことをホエイ(乳清)といいますが、このホエイに含まれるタンパク質がホエイプロテインです。ホエイには他に、ミネラルや水溶性ビタミンが含まれます。

ホエイプロテインには筋肉成分の多くを占めるアミノ酸が含まれており、筋肉修復効果も期待されています。味は淡白で飲みやすく、体内への吸収速度はスムーズで胃腸にもたれにくいです。

ホエイプロテインの摂取タイミング

トレーニング前後

トレーニング後の一番最初に筋肉合成に使われる栄養素は、2,3時間前に摂取した栄養素になります。そのため、3時間おきに1日4回プロテインを摂取するなど、常にトレーニング前にはタンパク質を補充できている状態を目指しましょう

就寝時

寝ている間は栄養摂取できないため、タンパク質が欠乏します。そのため、寝る前には必ずプロテインを摂取しましょう。

起床時

寝ている間に筋肉合成が行われ、身体のタンパク質が使い果たされてしまっている状態です。起床時にプロテインを摂取することで、筋肉の分解を抑制しましょう。

ホエイプロテイン種別

WPC製法

Whey Protein Concentrate(濃縮乳清タンパク質)、濃縮膜処理法とも呼ばれます。

タンパク質含有率が約80%の製品はこの製法で作られています。
普通のプロテインがこの製法で作られています。

原料になる乳清をフィルターで膜処理し、ろ過して得られた液体を濃縮する製法のため乳糖が残りやすくなってしまいます。乳糖不耐症を持つ人にとっては、腹痛原因となる場合もありますが、乳清に含まれるビタミンやミネラルをできるだけ多く残すことができるメリットがあります。

WPI製法

Whey Protein Isolate(分離乳清タンパク質)、イオン交換法とも呼ばれます。

WPC製法で分離されたタンパク質をさらにイオン交換して作られるため、タンパク質以外の成分はほぼ除去されて高濃度のホエイタンパクが作られます。タンパク質含有率も約90%と高く、お腹の不調になりやすい乳糖の含有率も非常に低いため、乳糖不耐症の方にも適した製法といえます。精製度の高いホエイプロテインを実現するために比較的多くの工数が必要となり、価格は若干高めです。

WPH製法

Whey Protein Hydrolysate(加水分解乳清タンパク質)の略称です。

加水分解ペプチドとも呼ばれ、微生物に含まれる酵素などを使いWPCをペプチド状態(アミノ酸が十数個から数十個つながった状態)に分離したものです。ホエイ含有率が約95%と高くなり、価格も高めのものが多いです。

おすすめのホエイプロテイン

筆者的おすすめホエイプロテインランキングは以下の通りです。

  1. IMPACT(マイプロテイン)
  2. ホエイ エクストリーム(Optimum Nutrition)
  3. be LEGEND(Real Style)

詳細については、以下で紹介しているので、参考にしてみてください。
おすすめのホエイプロテイン

ガゼインプロテイン

ガゼインプロテイン

ガゼインプロテインはホエイプロテインと比べるとマイナーかと思います。それには、吸収スピードが遅いなどの理由があるのですが、ガゼインプロテインにはガゼインプロテインの活躍の場があるので、用途を把握してやっていきましょう。

ガゼインプロテインの性質

ホエイプロテインと同じく牛乳を主成分とするのがカゼインプロテインです。この主成分であるカゼインは生乳を構成するタンパク質の約80%を占めています。

ホエイプロテインが水溶性で吸収が早いことに対し、カゼインプロテインは不溶性で固まりやすく、体への吸収速度がゆっくりであることが特徴です。

摂取タイミング

吸収速度が遅いため、就寝前など、長時間タンパク質を摂取できない状態に入る前に摂取するのがおすすめです。

ソイプロテイン

出典:fasme

女性が使うイメージが強いソイプロテインですがタンパク質を摂取するという意味では、ホエイプロテイン、ガゼインプロテインと変わりません。

大きな違いとしては、ソイプロテインは植物性タンパク質で、ホエイ・ガゼインプロテインは動物性タンパク質という点です。理論上は筋肉合成に違いはないと言われていますが、個人的には、動物性タンパク質のほうが筋肥大には効果が高いのではないか?と考えています。
(動物性タンパク質のほうが、元々の組成を考えると生物に近いので、ヒトの筋肉につかいやすいのではないか?と勝手に思っています)

ソイプロテインの性質

ソイプロテインの原料は、その名の通り大豆のタンパク質部分だけを粉末にしたものです。タンパク質の比率を高め水分や糖質、脂肪を減らし植物性タンパク質を効果的に摂取できるようになっています。価格が比較的安いことも特徴の一つです。

大豆タンパク質はゆっくりと体に吸収されていくといわれており、ソイプロテインを飲むと腹持ちが良いと感じる人もいるかと思います。

食事量をコントロールする必要がある減量期間中には、お腹が空くことがストレスとなり、継続することが難しくなってしまうかもしれません。ソイプロテインは、必要なタンパク質を補給でき、満足感が続くため、減量期間中にもおすすめです。

さらに、含まれている脂質が牛乳のタンパク質を原料にするプロテインよりも抑えられており、脂質摂取量が気になる方にもおすすめです。

摂取タイミング

ソイプロテインを飲まれる方は筋肥大というよりは、健康を意識して飲まれる方が多いと思うので、トレーニングというよりは日常のどのタイミングで飲むのがおすすめか紹介します!

就寝前

寝ている間は栄養を摂取できず、タンパク質が足りなくなり、筋肉の分解が進むため、筋肉分解を抑制するためにも、就寝前にプロテインを飲みましょう。

起床時

起床時は、寝ている間になくなったタンパク質を補う必要があります。
起床時にタンパク質を補充し、筋肉への栄養をすぐに送りましょう。

アミノ酸

アミノ酸は人の身体を構成するタンパク質の分解されたもので、生体活動を維持するには、必須の栄養素となります。なかでも必須アミノ酸は人体のなかで合成することができないため、食事をすることで摂取する必要があり、なかには筋肉合成に重要な役割を果たすBCAAと呼ばれるアミノ酸も存在しています。
アミノ酸の知識を確固たるものとし、隙のない筋肥大ライフを送りましょう。

BCAA

BCAAの概要

BCAAとは、運動時の筋肉でエネルギー源となる必須アミノ酸である、バリン、ロイシン、イソロイシンの総称です。この3つのアミノ酸は、枝わかれするような分子構造をしているため、BCAA(Branched Chain Amino Acid:分岐鎖アミノ酸)とよばれています。

近年では、筋タンパク質中に非常に多く含まれていることから、筋肉にとって非常に重要なアミノ酸であると、注目を集めています。

BCAAの摂取タイミング

運動30分前~運動中にBCAAを2,000mg以上摂取することがBCAAを効率よく作用させる為には重要です。

BCAAに運動時、期待できる効果

以下の効果が得られることから、トレーニング前後に摂取することで、筋肥大を促進し、かつ疲労を軽減することで、次の日以降のトレーニングを効果的に実施できます。

  • 筋タンパク質合成促進
  • 筋タンパク質分解抑制
  • 筋損傷軽減
  • 持久運動能力
  • 筋肉中のグリコーゲン節約
  • 乳酸産生抑制

EAA

EAAの概要

EAAとはEssential Amino Acidsの頭文字を取った略称です。Essentialとは必須、Amino Acidsとはアミノ酸のことで、EAAとは必須アミノ酸を指しています。

EAAの摂取タイミング

BCAAと同様、運動30分前から運動中に、摂取する必要があります。

EAAに運動時、期待できる効果

BCAAと同じような効果が得られますが、BCAAと異なり、バリン・ロイシン・イソロイシン以外の必須アミノ酸も摂取できるため、食事管理に自信がない方は、EAAのほうがおすすめです。

  • 筋タンパク質合成促進
  • 筋タンパク質分解抑制
  • 筋損傷軽減
  • 持久運動能力
  • 筋肉中のグリコーゲン節約
  • 乳酸産生抑制

HMB

HMBの概要

HMBはロイシンの体内における代謝産物です。必須アミノ酸のロイシンが筋肉や肝臓で代謝されることによって生み出される成分です。

HMBに期待できる役割

筋タンパク質合成のコントロール

HMBはmTORと呼ばれるシグナル伝達経路を活性化させる作用があります。
そのため、筋タンパク質の合成を促進することができます。

mTORについての詳しい説明は以下でしているので、参考までに見てみてください。
筋トレを始める前に必ず押さえておきたい!筋肉合成の仕組み

筋タンパク質分解の抑制

HMBには、「ユビキチン・プロテアソームシステム」をブロックして、筋肉が失われるのを防ぐ作用があります。
「ユビキチン・プロテアソームシステム」とは、古く不要なタンパク質を分解・排出させる回路です。
このシステムによって、トレーニングによって発達した筋肉はトレーニングを行っていないと必要性が低いと判断されるため、分解されて筋肉量が減ってしまいます。

HMBの摂取タイミング

HMBのサプリは、いつ飲んでも問題ないとされていますが、タイミングを考えれば効果をより高めることも可能です。
1日の適量は3gですが、それを1回でまとめて摂取するのではなく、何回かに分けるのが賢明です。1回にたくさん飲んでしまうと体内で吸収しきれず、尿と一緒に排出されてしまうからです。

トレーニング前

HMB-Caはトレーニング前の1~2時間前に、そしてHMB-FAは30分前に飲むのがベストです。

市販されているHMBのサプリには、主にHMB-Ca(HMBカルシウム)とHMB-FA(HMB遊離酸)とがあります。HMB-Caは飲んでから1~2時間後に血液濃度がピークになるのに対し、HMB-FAは約30分でピークに達します。そのため、上記のタイミングがベストとなります。

トレーニング中~後

トレーニング直後から30分以内は、筋タンパク質合成が活発化する筋肉のゴールデンタイムです。筋肉が作られるこのタイミングに、HMBの血液濃度がピークになるように逆算して飲んでおけば、筋肉を効率良く付けることができます。また、筋肉疲労の回復を早めるので、疲れを翌日に持ち越さないという効果も期待できます。

就寝前

損傷を受けた筋肉は睡眠中に回復が活発になります。寝る前にHMBを摂り、質の良い睡眠を心掛ければ、筋肉疲労の早期回復や筋肉痛の予防に役立ちます。

グルタミン

グルタミンの概要

激しい筋トレを実施すると、消費量が増加し、免疫力低下につながるため、食事やサプリメントで積極的に摂取したいアミノ酸になります。

体に一番多く存在するアミノ酸で、体内の全遊離アミノ酸中60%を占めています。筋肉の分解・合成は常に行われているため、普段は筋肉や血液中に大量にストックされています。体内でも合成されるので非必須アミノ酸に分類されていますが、風邪を引いた時、疲れが溜まっている時、運動をした時など、体にストレスがかかっている時は大量に消費されるため、食品からも積極的に摂取する必要があるアミノ酸です。

グルタミンの効果

筋肉の分解抑制

運動をした時、風邪を引いた時、ケガをした時など、体にストレスがかかった時はグルタミンが大量に消費されます。消費されたグルタミンが適切に補給されないと、体にストックしていたグルタミンが足りなくなり、筋肉を分解してグルタミンを供給するようになります。これがトレーニーにとってグルタミン酸を補給し続ける必要がある理由です。必要なグルタミンを補給し続けることで、筋肉の分解を抑制しましょう。

消化管機能のサポート

グルタミンは腸管の最も重要なエネルギー源であることが明らかになっています。腸管には絨(じゅう)毛(もう)という突起があり、食事から摂った栄養素はここから吸収され、肝臓を通して全身へと送り込まれます。また細菌やウイルスの侵入を防ぐ働きもあります。

グルタミンには絨毛を修復する作用があると共に、薄くなることを防ぐ役割があります。筋肉に必要な栄養素を効率よく取り込むために、常に腸を健康な状態にしておくことを心がけましょう。そのサポートをしてくれるのがグルタミンです。

免疫力の向上

グルタミンはリンパ球、マクロファージ、好中球と呼ばれる免疫を担当する細胞の重要なエネルギー源となります。そのため免疫機能が正常に働くにはグルタミンが重要であることがわかります。

クレアチン

クレアチンの概要

  1. 筋収縮に必要な「ATP」という物質をすばやく再生することで、エネルギー供給をスムーズに行う。
  2. 運動中に生じる酸性物質(水素イオンや乳酸)を緩衝したり合成しにくくしたりすることで、疲労の原因とも言える筋肉が酸性に傾くことを防ぐ。
  3. 筋肉中に水分を貯留する。

クレアチンの効果

  1. 高強度の運動、特に短期間での激しい運動を繰り返すような運動におけるパフォーマンスの向上
  2. 1のようなトレーニングを実施する際の、回復力の向上
  3. 体重増加(中長期的に見ると筋肉量)

トレーニーにとっては、高重量を扱うことがトレーニング効果に直結するので、1が非常に重要になります。

クレアチンの摂取方法

1回5gを1日4回に分けて6日間摂取することで、筋肉に蓄えられる量の上限に近づきます。この方法でお腹が緩くなったり、体調に変化を来たす場合は、1日3gを28日間にわたり摂取することで、同様の結果に導くことも可能です。

また、糖類とともに摂取すると、インシュリンがクレアチンを筋肉に運び入れる手助けをするので、効率よく筋肉に蓄積することができます。一度上限量に達した後は、1日2~3gを目安に補給すれば、その状態をキープできます。

なお、クレアチンの効果を体感できるのは、もともとの蓄積量より一定量(20mmol/kg d.w)以上増加した場合といわれています。普段の運動量や遺伝的な要因、食事などによっては、元々多くのクレアチンを筋に蓄えている、もしくは蓄積しにくい等の理由から効果を感じられない人が約30%いるようです。

ビタミン

ビタミンB6

タンパク質の代謝をサポートする作用を持つ。タンパク質をアミノ酸に分解・合成するのを助け、筋肉をつくりやすくしてくれます。

ビタミンD

筋肉内にタンパク質が取り込まれやすくしてくれるので、筋肉の増強につながります。

ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE

ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEには、抗酸化作用があり、そんな活性酸素を抑制してくれる働きがある。

ビタミンB1

ビタミンB1は糖質からのエネルギー産生と、皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きをします。また糖質を栄養源として、使っている脳神経系の正常な働きにも関係しています。

ビタミンB2

ビタミンB2は脂質をエネルギーに変えるのを助けます。この2つを摂ってエネルギーをたくさん作り出すことで、筋トレのときにパワーがみなぎり、筋肉に十分な負荷をかけることができる。

摂取タイミング

食後に摂取する必要があります。

おすすめサプリ

マルチビタミン&ミネラルがおすすめです。
食後に摂取して、栄養補給しましょう。

亜鉛

亜鉛の概要

亜鉛は体内に2g存在するミネラルで骨、筋肉、肝臓、腎臓など全身に分布しており、細胞が新しく作り替えられるときに不可欠で、たんぱく質の合成にも欠かせない栄養素です。約200種類以上の酵素の構成成分となり、体内の重要なしくみに関わっています。

亜鉛はカラダの中で作り出すことができないため、食事で摂取することが必要ですが、通常の食事をしていれば不足する心配はありません。しかし、ハードなトレーニングを行なうトレーニーや食事に偏りがある、加工食品をよく摂る傾向がある方は不足しやすい栄養素でもあります。

亜鉛の効果

筋肉合成に関わるミネラルである亜鉛は、筋肉を増やすための重要なテストステロンや成長ホルモン、インスリンを正常に分泌させるうえで大きな役割を果たします。傷ついた筋組織の修復や新陳代謝をスムーズに促進するので、体内に亜鉛が十分に蓄積された状態であれば、筋トレの効果を感じやすくなります。

亜鉛の摂取方法

食事やサプリで摂取することができますが、牡蠣など毎日食べるわけではないので、サプリがおすすめです。
以下がおすすめサプリになります。
牡蠣のチカラα

亜鉛サプリ比較サイト

まとめ

以上がサプリ系のまとめになります。
たくさんありますが、まずはホエイプロテインから手を付けるのが良いと思います。
充実した筋トレライフを送りましょう!

ダイエットを成功させる!【ゼロカロリーのおすすめ食品特集】

今回はゼロカロリーの食品を紹介していきます!人工甘味料はあまり体に良いイメージはありませんが、適度に摂取することで食欲を満たしつつ、上手にダイエットに取り組んでいきましょう

ゼロカロリー食品は太る?体に悪い?

ゼロカロリー系のゼリーやジュース、お菓子やシロップってめちゃめちゃ甘いのに何故かゼロカロリーという謎の理論がありますが、逆に太りやすくなる、あるいは危険性はないのでしょうか

結論としては、「摂取しすぎると食欲増進につながったり、健康を害する可能性があるが、基本的には問題ない」というのが今のところの回答のようです。

しかし、直接的な害は無いとしても、甘すぎるがゆえに味覚異常や依存症、食欲増進のような症状になるケースがあるので、くれぐれも取りすぎには注意が必要かと思います。

エリスリトールなどの天然甘味料も一部ありますが、基本的には人工甘味料が主に使われています。人工甘味料は自然には存在しておらず、化学的に合成して製造されており、砂糖の数十倍から数百倍の甘さがあります。

著名な人のご意見として、山本先生の動画をご紹介しておりますので、ご参照ください。

ゼロカロリーのおすすめ食品

ここからはゼロカロリーでおすすめの食品をご紹介します!
以下の商品は全て僕自身で試したものなので、リアルな感想を皆様にお伝えできればと思います。ただ、基本的には普通にカロリーが入っている商品の方が美味しいです笑。あくまでダイエット用であり、どうしても甘いものを食べたいときに有効活用していきましょう!

ゼロカロリー:ゼリー編

まずは定番のゼロカロリーのゼリー編です!このゼリーは普通においしいです。色々な味があるので飽きません!個人的なおすすめはホワイト味になります

上記以外では、ゼリーかどうかは微妙ですが、ゼロカロリーのようかんシリーズです。ゼリーに飽きたときに毎日食べてました。味によってはぶっちゃけかなり不味い場合もありますが、コスパも良く全体的には味も悪くないので、ぜひ一度お試し頂ければと思います!!

ゼロカロリー:ジュース編

お次はジュース編ですね!僕はお酒は飲まないので、その分コーラを溺愛していました。通常のゼロコーラは甘すぎるので、他のゼロカロリー系のジュースを飲み漁っていたのです、以下おすすめを二つご紹介します。

どちらもネットでまとめ買いできるので、家に常備しておくことでコンビニでコーラを買わないようにしていました

まずはカロリーゼロのドクターペッパーです。僕は元々ドクターペッパーがあまり好きではなかったのですが、通常のドクターペッパーよりも美味しいといっても過言ではないくらい満足度が高いです!

もう一つはカルピスのゼロカロリーです!炭酸飲料ではないですが、甘ったるいジュースを飲みたいときはかなりお勧めです。個人的にはほぼ普通のカルピスです。

ゼロカロリー:シロップ編

そして次はゼロカロリーのシロップです。ちなみにですが、お菓子などで「糖質オフ」「低糖質」みたいな表記だけに囚われてはいけません。全然普通にカロリーのある商品もあるので、しっかりと栄養成分表を確認しておきましょう

僕は以前ダイエット用のクッキーを買ったのですが、通常のクッキーの半分くらいのカロリーというだけで、普通に糖質だらけでした。。

このパンケーキシロップは神的なアイテムです!カロリーを抑えたいときにプロテインパンケーキなどにドバっとかけて食べると最高です!

他にもケトジェニックダイエット用の食品一覧などを以下の記事で紹介しておりますので、是非参考にしてみてください

ゼロカロリー:番外編

ここからは番外編です!どうしても甘いものを食べたいけど、めんどくさい時にお勧めです。ゼロカロリーではありませんが、まずはオートミールを用意しましょう。お水を少し入れて、以下の天然甘味料をぶち込み、レンジで一分間チンします。そうすると、かなりあまーいデザートの出来上がりです!

朝食などで時間がなく、甘いものを食べてテンションを上げたいときにお勧めです!

最後に

本記事ではゼロカロリーの説明から、実際におすすめの食品をご紹介してきました。本当に心の底から思うのは、「ダイエットは準備が全て」ということです。

正直な話、僕のダイエットの成功率は30%くらいの確率です。準備を怠った状態で始めたダイエットはうまくいきません。うまく歯車が合わないと、気づいたら家系のラーメンを食べてたりします。本当に反省です。

今回ご紹介した食品を有効活用して、是非ダイエットを成功させましょう!

レッツダイエット!!

絶対に太くなる脚トレ!頻度や効果のあるメニューを徹底解説!

さあ、皆さん大好き(大嫌い?)脚トレについてみていきます!

筋トレが好きな人はもちろん欠かさず脚も筋トレされていると思いますが、初心者の方や普段上半身中心に鍛えてる方は若干避けがちですよね。

そんな脚トレにも、痩せやすくなる等のメリットがありますので、本日は脚トレのメリットと、実際のトレーニング方法についてご紹介します!もちろん女性の方々も!!

以下の記事にも脚トレ情報を図解と動画で解説しておりますので、合わせてご覧ください。

脚の筋肉の構造

まずは脚の筋肉の構造についてみていきましょう。脚の筋肉は以下の通り、大きく5つで構成されています。中でもお尻部分の大臀筋は人体で最大の筋肉と言われています。「脚は体全体の7割を占める」というのは聞いたことがあるかと思います。

  • 大腿四頭筋
  • 内転筋
  • 大臀筋
  • ハムストリングス
  • カーフ

脚トレのメリット

非常に大きな筋肉である脚を鍛えるとどんな良いことがあるでしょうか。

全身の代謝が上がる

まずは「全身の代謝が上がる」というメリットが挙げられます。ダイエットに取り組む方でも腹筋や腕などの小筋群ではなく、大胸筋や広背筋、大臀筋などの大筋群を優先して鍛えてあげることで、代謝が上がり痩せやすい体を作ることができます。また、頻度についても他の筋肉と同様に週1-2程度で十分かと考えますが、日常生活でもけっこう使うため回復が遅く、筋肉痛が長引くので個人的には週1程度で十分かと感じています。

ホルモンが分泌されて上半身もデカくなりやすい?

筋肥大に重要な各種ホルモン(代表的なのはテストステロン)が分泌されやすくなり、上半身も大きくなりやすい、といった話がけっこう通説かと思います。
しかし、筋分解のホルモンも同時に分泌されることや、疲労が激しいと上半身の回復にも影響するため、この説についてはプラスマイナス0なんじゃないかと考えています。

山本先生の考えも以下に参考として記載しておきます。

強靭な精神力がつく?

精神論になってしまいますが、多くのボディビルダーが口をそろえて言いますよね。特にスクワットは普通の人からするとかなり辛いため、何とも言えない達成感を味わうことができますよね!個人的には、脚の筋肥大以外ではこのメリットが一番大きいのではないかと思います!

トレーニング種目

では次に実際のトレーニング種目についてみていきましょう!
脚トレは他の部位と比較すると、ある程度種目のパターンは限られますよね。
基本種目としてスクワット、レッグプレス、レッグエクステンション、レッグカールについて解説していきます!

スクワット

スクワットで鍛えられる部位ですが、担ぐ位置(ハイバー、ローバー)と脚幅(ナロー、ワイド)によって変わってきます
ハイバーでは主に大腿四頭筋と大臀筋ローバーでは大臀筋とハムストリングス、といった形です。より高重量を扱いたい場合は腰の力を使うことのできるローバーで行うことの方が多いですが、今回は基本となるハイバーを中心に説明をしていきます。
また、脚幅についてですが、ワイドスタンスで行うと内転筋の関与が強くなります。大腿四頭筋をメインに鍛えたい場合は肩幅より少し広めで良いかと思います。

  1. 担ぐ位置を決める:僧帽筋の上部あたりで担ぐ。担ぐ位置を頚椎まで上げてしまうと危険なので注意してください。
  2. 手幅を決める:背中を固めやすい姿勢にするため、少し窮屈に感じるくらいでセットしましょう。(僕は肩幅がけっこう広めですが、81センチラインに小指が来る位置にセットしています)
  3. 脚幅を決める:大腿四頭筋をターゲットにする場合は肩幅かやや広めにセットしましょう。(ワイドスタンスにすると内転筋に効く)
  4. つま先の角度:やや外向きに構え、膝と股間節と同じ角度にする。膝が内側に入ると怪我の危険性があります。
  5. しゃがむときに腹圧をかける:腰は絶対に後傾させず、かつ反らないようにして背中をまっすぐにしましょう。僕は最初腰を反らせてしまい、よく背中を痛めていましたが、背中をまっすぐに保つようにしたら痛みは無くなりました。背中をまっすぐに保てなくなったらやめるようにしています。
  6. 膝の位置:膝が前に出すぎないように、お尻を少し突き出しながらしゃがむ
  7. しゃがむ深さ:ひざとお尻が水平(パラレル)か、それより少し深いくらい(大臀筋に強い刺激が入る)をボトムポイントとします。毎回同じ深さまでしゃがみましょう。
  8. バーの軌道:立ち上がるとき、バーの軌道がまっすぐになるように意識する(横に鏡がある状態で、しっかりバーの軌道がまっすぐになっているフォームを意識しながら行いましょう)
  9. 呼吸について:しゃがみ始めるタイミングで吸いながら、ボトムから切り返すタイミングで息を止めて腹圧をかけて、立ち上がったタイミングで呼吸をしましょう。
  10. トップポジションに来た時に、膝を伸ばし切らない(大腿四頭筋から負荷を抜かないため)
  11. 疲れてきても、極力おしりをしゃくらないようにしましょう。(腰に負荷を逃がさないようにするためで、この状況になったらセットを終えるようにしましょう)

レッグプレス

次にレッグプレスについてみていきましょう。

レッグプレスもスクワットと同様に、脚を置く位置によって鍛えられる部位が変わってきますので、以下を参考にしてみてください。実際にどこの部位に力が入っているか、手で触りながら試してみると感覚が掴みやすいと思います。

  • 脚を上に置くと大臀筋とハムストリングスに効き、脚を中心から下側に置くと大腿四頭筋がメインに稼働します。
  • 脚幅を広めにとると、スクワット同様に内転筋の関与が強くなりますので、スクワットをナロースタンスで行う人は、レッグプレスでワイドスタンスにすることで内転筋も漏れなく鍛えることができます
  • 逆に脚幅を狭めにすることで大腿四頭筋の外側広筋(外側)に強く刺激を入れることができます
  • 脚をかなり下の位置にセットし、カーフを狙うことも可能です。

やり方はスクワットほど複雑ではないので、以下注意点だけ記載します。

  1. シートの位置:調整できる場合は、なるべく立てて行う
  2. 開始位置:少し背中を丸め、少しずつ下していき、「押す」ではなく「叩く」イメージで動作しましょう。
  3. 個人的には、深く下しすぎると腰が浮いてしまうので、椅子にしっかり腰を押し付けて固定した状態が崩れない程度の深さにしています。
  4. 呼吸:息を吸いながら下していき、吐きながら「叩く!」(以下の参考動画ではスペックばりの無呼吸レッグプレスをやっていますが、上級者向けでかなり辛いので、基本的には呼吸しながらをお勧めします。)

以下の動画はかなり詳しく説明しているので、参考にしてみて下さい!

レッグエクステンション

レッグエクステンションは主に大腿四頭筋を鍛えられます。この種目は脚トレの中でもスクワットに次ぐ人気があるのではないでしょうか。これも脚の向きで少し効き方が変わってきますが、脚を内側に向けると外側広筋側、外側に向ける内側広筋側に刺激が入りやすいです。どこに効いているか、試しながらやっていきましょう。基本的には脚をまっすぐにして行います。

  1. お尻はシートに着けた状態にする(脚を上げるときに腰を浮かすやり方もありますが、大腿直筋に思いきり効かせたい場合は有効になります。)
  2. 座る位置は、膝関節の位置が、マシンの関節の部分と同じくらいの位置にくるようにセットします。
  3. 足首の位置は、パットが足首の付け根あたりにくるようにセットします。

レッグカール

レッグカールはハムストリングスを中心に鍛える場合に有効な種目です。しっかり効かせられる場合は良いですが、個人的には効かせるのがかなり難しい種目だと感じています。上級者ほど重量を扱わなくても効かせられる代表的な種目だと思っています。ですので、あまり効果を感じられない場合はローバースクワットやレッグプレス、またはルーマニアンデッドリフトなども試してみることをお勧めします!寝ながら動作するライイングレッグカールと、座った状態で動作するシーテッドレッグカールがあります。

ポイントとしては、収縮させたときに1秒止めてみる、ということです。また、効かせるのが難しい種目なので、重量は軽めにセットして、少し多めのレップ数(15-20レップ)で挑戦してみることをお勧めします。

レッグカールについてはぶっちゃけあまり良い参考動画がなかったのですが、芳賀セブンの動画がシンプルで分かりやすいです。いいケツしてますね。

最後に

脚トレのメリットや頻度、トレーニング種目についてご紹介しました。基本的にはスクワットをメイン種目として、レッグプレスやレッグエクステンション、レッグカールなどでピンポイントで追い込んでいくのが王道なやり方になります。ただ、スクワットは腰が壊れる危険性があるので、そういった方はレッグプレスをメイン種目として、スミスのスクワットやスクワットマシン、ハックスクワット、ブルガリアンスクワット等を組み込んであげると脚全体を鍛えることができます。長くなってしまったので、王道4種目以外については別記事で取り上げようと思います。

脚トレは人生の中でも指折りの辛いイベントだと思いますが、達成感は半端ないですよね!!

Dont Skip Leg Day!!

ケトジェニックダイエットのやり方と期間、おすすめ食事・サプリ

ケトジェニックダイエットについて説明していきます!ケトジェニックダイエットと言えば、「糖質制限してればいいんでしょ!」という風に考えてる方もいらっしゃるかと思いますが、同時に脂質をしっかり摂取する必要があります。具体的なやり方や期間、PFCの考え方、食事・サプリについて詳しく見ていきたいと思います!

ケトジェニックダイエット:やり方

ケトジェニックダイエット

ケトジェニックダイエットのやり方を一言で言うと、「糖質をほぼカットして、脂質を大量に摂取する」というやり方になります。このとき「脂質を大量に摂取する」というのがポイントになります。

本来、人間は炭水化物(糖質)脂質を主なエネルギー源として生きています。ただ、脂肪はそのままでは脳へのエネルギーとなることができないので、その為に脂肪をケトン体に変えます。このケトン体がエネルギー源となっている状態をケトーシスといい、ケトーシス状態で行うダイエット方法を「ケトジェニックダイエット」と呼びます。

ケトジェニックダイエット:PFCと期間

では、具体的にPFCバランスはどう考えていけばよいのでしょう。

最大のポイントは、「脂質を主エネルギー源」とすることです。総摂取カロリーに占める各栄養素の割合は以下の通りになります。

  • 脂質:60%
  • たんぱく質:30%
  • 炭水化物(糖質):10%
    ※ただし、初期段階では早くケトーシス状態にもっていくため、糖質を極力摂取しないようにすべき

以前、僕もケトジェニックダイエットを実行して3か月で10kg、半年で15kgのダイエットに成功しました。

僕の場合、基礎代謝が約1,800kcalになりますので、カロリー的には以下の通りになります。

  • 脂質:1,080kcal(120g)
  • たんぱく質:540kcal(135g)
  • 炭水化物(糖質):180kcal(45g)

ただ、僕は筋トレを週5日程度行っているので、たんぱく質を上記よりも増やして、その分炭水化物を減らすようにしていました。

具体的なイメージとしては、基本的に主食は肉魚卵、サブとしてサラダを食べていくような生活になります。外食やコンビニでお肉や魚を選ぶ際も、けっこうな確率で糖質(付け合わせのイモや調味料に含まれる)が入っているので、わかる範囲で栄養成分をしっかり見ましょう。(焼肉は全て「タレ」ではなく「塩」、プロテインもアイソレート以外はけっこうな糖質が入っていますので、注意です)

また、その他注意点としては、制限すべきは「糖質」であり、「食物繊維」は摂取しても問題ありません。(炭水化物は「糖質」と「食物繊維」の総称)

期間としては、完全に自分のケースにはなりますが、以下を目安にしてみてください。

  1. ケトーシス状態に入るまで:3日-10日程度
  2. ゴリゴリに体重が減少していく期間:2週間-2か月程度
  3. 体がケトーシス状態に慣れてきて少しずつ減少が緩やかになる期間:2か月~

1.「ケトーシス状態に入るまで」はけっこう辛いかと思います。フラフラするし頭が回らないしで糖質が足りてない感覚が続く感じです。ただ、一定時間経つと、むしろ体調がよくなるタイミングが来ます。「これがいわゆるケトーシス状態か!」というなんとも言えない高揚感を感じられます。

PFCバランスの詳細については以下の記事にも記載しておりますので、ぜひ合わせて確認してみてください。

ケトジェニックダイエット:食事(食材)

まず最初に「食事」という概念を忘れましょう。考えるべきは「食材」です。何を言ってるんだこいつは、と思われそうですが、ケトジェニックダイエット中は糖質を厳しく制限する必要があるので、「食材」レベルまで落として考える必要があります。くれぐれもラーメンは食べないようにしましょう。

食べてもOKな食材一覧

そもそも脂質自体、胃がもたれるので、そんなに摂取できないと思いますので、できる限り脂質含有量が多い食材を選びましょう。

  • 肉類全般(鶏肉、豚肉、牛肉、ラム肉、ベーコン、ハム、ソーセージ等)
  • 魚介類全般(サーモン、鯛、まぐろ、貝類、甲殻類)
  • 乳製品(糖質が少ないチーズなど)
  • ナッツ類(アーモンド、ピーナッツ、くるみ等)
  • 油類(MCTオイル、ココナッツオイル、バター、マヨネーズなど)
  • 無糖のお茶、コーヒー
  • 人工甘味料(アスパルテーム、アセスルファムKなど)
  • アルコール類(糖質が含まれていないもの)

NGな食材一覧

  • フルーツ全般
  • 根菜類(いも類、にんじん、大根等)
  • お菓子全般
  • 主食系(米、ラーメン、そうめん、そば、パスタ、オートミール等)
  • 豆類(枝豆、エンドウ豆、納豆、ひよこ豆等)
  • 甘そうなドリンク(人工甘味料はセーフですが、ほどほどに)
  • 甘味料が入っているもの全般(人工甘味料はセーフですが、ほどほどに)

ケトジェニックダイエット:おすすめサプリ・アイテム

上述したとおり、「糖質を制限しつつ脂質を取りまくる」という、慣れるまでは訳の分からないダイエット方法のため、効率よく脂質をとりつつ、適度に人工甘味料に頼る必要があるかと思いますので、おすすめなサプリやアイテムをご紹介します。

MCTオイル(ココナッツオイルでも可)

ケトジェニックダイエットを始める方はだいたい購入するのではないでしょうか。コーヒーやお茶に溶かして摂取できるので、ぜひ活用してみてください。(すぐ下痢になるので、ほんの数滴から飲み始めることをお勧めします。)

人工甘味料系アイテム

0kcalシロップ

これはマッチョ御用達の0kcalシロップです。たまに舐めたりするだけでめっちゃうまいです。

低糖質パン

ケトジェニックダイエット中は無性にパンを食べたくなります。そんなときにおすすめのアイテムです。若干高いですが、僕は重宝しました。

https://www.rakuten.co.jp/gourmet-de-ribbon/

最後に

ケトジェニックダイエットのやり方や期間、食事(食材)やサプリについて紹介しましたが、いかがでしょうか。最後に一つお伝えしたいことは、「準備が全て」ということです。一人暮らしの人は、まずは家の中にある糖質が入った食材は全て捨てましょう!そして甘いものが無性に食べたくなった時用に、人工甘味料系のアイテムを常備しましょう!ケトジェニックダイエットを成功させてかっこいい体を手に入れましょう!

レッツ・ケトジェニックダイエット!!

肩を大きくする筋トレメニュー完全攻略

肩を大きくする筋トレメニュー完全攻略

フィジークのコンテストでは、いくつかの審査基準がありますが、肩の大きさが非常に大きなウエイトを占めます。写真の通り、フィジークの選手は肩が大きいですよね。このことからわかるように、肩が大きく広い肩幅のスタイルはかっこいいです!
ということで、ここでは、肩の筋トレ方法を紹介していきます。

肩の筋トレのメリット

肩を鍛えることで、得られるメリットは、肩が大きくなることだけではありません。肩トレの意外なメリットまでここで紹介していきます。

肩の筋トレのメリット① 逆三角形のボディラインをつくれる

肩を鍛えると身体の横幅が広くなります。肩が広がりと腹部とのメリハリも大きくなるので、逆三角形のボディラインをつくることができるのです。
逆三角形のボディラインをつくり、ビーチで女性の目を独り占めしちゃいましょう!

肩の筋トレのメリット② スーツが似合う男になれる

ボディラインの最大の幅を決めているのは、肩幅です。つまり、肩をトレーニングして、肩幅を広げることで、モデルのようなスーツが似合う男になれます。
また、肩幅が広いと自然と威圧感も出てくるので、営業の方はスーツをしっかり着こなして、業績UPも狙っていきましょう!

肩の筋トレのメリット③ 肩こりが解消される

肩の筋トレをすることで、三角筋・僧帽筋を動かすので、肩の血流が良くなり、肩こりが解消されます。また、筋肉が発達すると、血流が改善されるので、肩が凝りにくくなります。

肩の筋肉の構造

肩のトレーニングを実施する前に、肩の筋肉がどのようについていて、どう動かすと、どこの筋肉が動くのか把握したうえで、トレーニングしていきましょう。

肩筋トレ

肩の筋肉は大きく3つに分けることができます。それぞれの筋肉の構造について、説明していきます。

三角筋前部

三角筋の前部分についてです。
三角筋前部は、腕を前に押し出す動作と腕を下から上に挙げる動作で稼働します。肩の前部分が鍛わり、見た目の迫力が増します。

三角筋中部

三角筋の中部分についてです。
三角筋中部は、肩を横に挙げる動作で稼働します。
三角筋中部が肩幅を決める筋肉になるので、逆三角形の印象を与えるボディラインを作るメインの筋肉です。一番鍛えると違いがわかりやすい筋肉です。

三角筋後部

三角筋の後部は、肩を後ろに引く動作で稼働します。
メロン肩というような、デカい肩をつくるには、必要不可欠な筋肉になります。
三角筋前部と異なり、他のトレーニングと一緒に鍛わりにくい筋肉になるので、必ずトレーニングメニューにいれて強化しましょう!

肩の筋トレメニュー紹介

筆者が実際にトレーニングを行い、一番効果があったと思うトレーニングを紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。

ショルダープレス

まずは、高重量を扱うことができるため、筋肥大への効果が非常に高いプレス系のトレーニングを紹介します。
繰り返しになりますが、プレス系のトレーニングは、高重量を扱うことができるので、筋肥大を促進しやすいです。トレーニングの基本原則として、より大きい重量を扱うことで、トレーニングボリュームを確保することが重要だからです。

少し長い動画になりますが、非常にわかりやすくかつプロ独特の観点からショルダープレスについて、解説されているので、見てみてください。

  1. ベンチシートに座ります
  2. ダンベルを膝を使って肩より上に挙げます
  3. 肩甲骨を寄せて、肩甲骨をロックし、僧帽筋に入らないようにします
  4. 垂直でダンベルの重量を受けられるように、ダンベルを挙げきらないように動作します

ダンベルの重量は最初は軽めの14kgぐらいから始めるといいと思います。
肩を下げすぎたり、重量が重すぎたりすると肩に入ってしまうため、ケガしないように気を付けて取り組みましょう。

バックプレス

バックプレスは三角筋中部・後部を高重量で鍛えることができます。
ただ、最初はフォーム、重量ともにわかりにくい種目なので、軽い重量から始めていったほうが良いと思います。

  1. 小指側の掌の腹のやや下の部分がバーベルにあたるように握ります
  2. 首の後ろ側にバーベルを通し、バーベルを下げていきます
  3. 下げすぎると肩を痛めるので、自然と下げられるラインまで、下げます(バーベルを下げていくと、どこかで自然と止まる高さがあると思うので、それ以上下げないようにしてください)
  4. 三角筋で重さを感じながら、バーベルを持ち上げます

慣れないうちは、スミスマシンで実施してみることをお勧めします。
重量については、一度バーベルだけで、フォームを確認したときの感覚で、乗せていくのが良いと思います。
フォームが安定せず、かつ自分の想定よりも重い重量を扱うとケガをしてしまうからです。

サイドレイズ

一番基本的な肩の筋トレ方法になります。最初は僧帽筋に入りがちで、筋肉痛もきにくいのですが、根気よく続けていきましょう!

  1. ダンベルをもって、腕を下ろします。
    ※握り方は主に薬指、小指で持つイメージです。三角筋が使いやすくなります。
  2. 肘が肩のラインまで上がるように、腕を上げます。
    ※このとき、三角筋に効かせているという意識を常にもって取り組んでください。僧帽筋に入りがちなので、注意が必要です。
  3. 1,2の動作を繰り返します。

肩の筋トレの王道ですが、最初は三角筋ではなく、僧帽筋に入ってしまうことが多いメニューです。神経系が発達するまでは、フォームを重視し、三角筋で持ち上げている感覚を持ちながら行える重量でトレーニングを実施してください。

インクライン・サイドレイズ

この筋トレめちゃくちゃ効きます!肩トレしてるけど、正直効いてる気がしなくてやる気が起きない、、、という方はぜひ実践してみてください!
サイドレイズ10kgの人で、7kgぐらいで実施のイメージです。

  1. トレーニングベンチを45°ぐらいに倒します
  2. 胸を張って横に寝っ転がります
  3. 腕を地面に垂直になるイメージで下ろします
  4. 三角筋の流れに沿うように、斜めに腕を上下します
    ※挙げきる必要があるのですが、最後挙げきりにくいので、ぐっと胸を出して、ややチート気味に挙げきるようにしましょう。

リア系トレーニング

三角筋後部は個人的には、効かせるのが難しい筋肉の代表格になります。
なので、しっかり後部を意識できるよう、局所的に効かせることができる筋トレ種目を選んで、じっくり鍛えていきましょう!
肩の立体感が出て、めちゃくちゃかっこいい肩が出来上がります!
リアレイズについては、筋トレYoutuberのJinさんがめちゃくちゃいいトレーニング種目を紹介してくれているので、紹介します。

リアレイズ(ベンチシート使用)

動画で2分25秒あたりで紹介されているリアレイズの説明です。
通常立って実施することが多いのですが、より効かせやすい方法を紹介させていただきます。

  1. ベンチシートを30°ぐらいに倒します
  2. 胸骨がシートのトップにあたるぐらいの位置で、うつ伏せになります
  3. 自然な位置に腕を下ろし、やや曲線を描くイメージで腕を上下します

ローイング(ベンチシート使用)

動画で3分30秒あたりで紹介されているローイングの説明です。

  1. ベンチシートを30°ぐらいに倒します
  2. 胸骨がシートのトップにあたるぐらいの位置で、うつ伏せになります
  3. 自然な位置に腕を下ろし、まっすぐ自分側に腕を上下します

振り子

動画で4分30秒あたりで紹介されている振り子の説明です。
こちらの筋トレは、あまり見ることはありませんが、筆者も実践してみたところ、しっかり三角筋後部に効きますので、おすすめです!

  1. ベンチシートを30°ぐらいに倒します
  2. 胸骨がシートのトップにあたるぐらいの位置で、うつ伏せになります
  3. 自然な位置に腕を下ろし、横に腕を上げて、振り子のようにぶらぶらします
    ※振り子の動きで腕を下ろすときは、ただ下ろすのではなく、三角筋後部で重さをコントロールして、ゆっくり下ろして効かせてください

インクライン・フロントレイズ

  1. ベンチシートを45°ぐらいに倒します
  2. ダンベルをもって、腕を下げて、自然と肩の前に重量が乗るところからスタートします
  3. 肘は曲げずに、前肩を使ってダンベルを引き上げていきます
    ※ネガティブを意識しながらダンベルを上下させます。
    ネガティブというのは、ダンベルを持ち上げてから下ろすときの動作などのことを言います。この際、動員される筋繊維が通常の半分程度となり、少ない筋繊維で同じ重量を扱うことになるため、筋肉への刺激が大きくなります。

肩の筋トレ紹介まとめ

肩のトレーニングについて、まとめましたがいかがだったでしょうか?
繰り返しになりますが、肩はボディラインを形成するのに最重要な要素です。
三角筋前部・中部・後部それぞれについて、鍛えることで、誰もが驚くメロン肩を作りましょう!

ローファットダイエットのPFCバランスとおすすめな食事

ローファットダイエットにおすすめな食事方法と、最適なPFCバランスについて解説していきたいと思います。

ダイエットの種類は過去記事でも紹介しましたが、大きく三つあります。
それぞれのやり方や、メリット・デメリットについては以下を参考にしてみてください。

  1. ローファットダイエット
  2. ローカーボダイエット(糖質制限)
  3. ケトジェニックダイエット

ローファットダイエットにおけるPFCバランス

まずはPFCバランスについて考えていきます。
PFCバランスとは、総摂取カロリーに占めるたんぱく質・脂質・炭水化物の割合になります。ローファットダイエットにおいては、その名の通り「ファット=脂質」の摂取を低めに抑えることで、総摂取カロリーを減らしていく考え方になりますね。おおよその割合は以下の通りとなります。

  • たんぱく質:3割
  • 脂質:2割
  • 炭水化物:5割
    ※ただし、ハードな筋トレをする人は炭水化物の割合を増やす

以下の過去記事でも詳しく説明をしているので、よろしければ参考にしてみてください。

https://proteinum1.com/2020/07/29/pfc-balance/

ローファットダイエットの食事(食材)

では、具体的にどういった食事内容にしていくべきなのでしょうか。

既出の通り、ローファットダイエットにおいては、なるべく「脂質」を抑えつつ「たんぱく質」と「炭水化物」を効率的に摂取していく必要があります。ですので、「脂質」を含まない食材を中心にご紹介していきます。

ローファットダイエット:①たんぱく質

まずはたんぱく質を効率的に摂取できる優秀な食材をご紹介していきます。余談ですが、僕は美味しいものを食べたいので、あまりにも食べにくいものは省略していきます。

ですので、僕と周囲の筋トレマニアたちの間で良く食べられる食材を中心にご紹介していきます。

  • 肉系:鶏の胸肉、鶏のもも肉、ささみ、馬肉、ヒレ系の肉
  • 魚介系:タラ、テレピア、ホタテ、エビ、イカ、タコ、マグロ赤身
  • 野菜系:ブロッコリー、アスパラ、大豆、豆腐、枝豆

肉類については以下詳細に見ていきましょう。

肉系

たんぱく質といったら、「肉」ですよね。
基本的には鶏肉を食っておけば間違いないです。(皮は脂質の塊なので、取ってくださいね。)
胸肉とささみに比べるともも肉は脂質が多めですが、味は圧倒的にもも肉の方がおいしいので、続けやすいと思います。他の食事で脂質の摂取量を抑えられているのであれば、もも肉もかなりお勧めです。

ちなみに、鶏モモ肉の皮無しで、100gの栄養成分は以下となります。

  • カロリー:166kcal
  • たんぱく質:75.2kcal(18.8g)
  • 脂質:35.1kcal(3.9g)
  • 炭水化物:ほぼ0

他には馬肉や、牛豚のヒレ系の肉も低脂質かつ高たんぱくです。価格が高いので、基本的には鶏肉中心で、たまにご褒美的に入れてあげるのが良いかと思います!

そして、最強の食材でありながら、ぱさぱさして食べにくい胸肉とささみのおすすめな調理方法をご紹介します。

以下の方法で調理すると、特有のぱさぱさ感がなくなるので、ぜひお試しください。

おすすめ①塩麴付け

ジップロックか何かの袋に入れて30分ほど放置してから焼くと、かなり柔らかくかつジューシーなお肉に変身します。

おすすめ②ボニークを活用した低温調理

詳細な使い方は割愛しますが、60度前後のお湯で低温調理できる特殊な機械になります。かなりホロホロな状態で食べられるので、コストはかかりますが、味的には断トツで一番だと思います。

おすすめ③自力で低温調理

ボニーク高くて買えないよ!という人におすすめです。沸騰したお湯に入れ、表面に火が通ったところで火を止め、ふたをして30分-40分ほど放置します。バンバンジーのような触感になります。(筆者はまだお腹を下したことがありませんが、お腹が弱い人は十分に気を付けてください!)

番外編:冷凍した肉をミキサーで粉砕する

ぱさぱさで食べにくいのであれば、粉々にしてしまいしょう!マッチョなら一度は試したことがあると思いますが、筋肉の神様であるマッスル北村さんが考案した食べ方です。粉々にすることで吸収も良くなりますし、時間もかからないので最強の方法です。おすすめはしません。

ローファットダイエット:②炭水化物

続いて炭水化物についてみていきましょう。

これは普段主食として食べているもので良いかと思います。

ただ、パンやラーメンなどは普通に食べるとどうしても脂質を含んでしまうので、白米、パスタ、イモ類、オートミールなどを中心に摂取するようにしましょう。特にオートミールは低GIで腹持ちが良く、調理方法も簡単なので、積極的に摂取していきましょう!

オートミールとは、「えん麦」を食べやすく加工したもので、炒ったり蒸したりして、粗挽きにするか平べったく押しつぶして作られています。見た目は鳩のエサみたいなパラパラな感じです。

オートミールは日本人からすると一般的な食材ではないかと思いますので、筆者が試したことのあるおすすめな調理方法をご紹介します。

見た目はかなり汚いですが、満腹になる&味は美味しいです!

調理することに抵抗はあるかと思いますが、騙されたと思って是非一度お試しください!

  • オートミールを40g程度お皿に入れる
  • 水を適量入れる(コップ半分くらい)
  • 「ほんだし」を適量入れる(だしは固形のスープの素とかで良いと思います)
  • 一分くらいチンをしてふやかす
  • たんぱく質を投入する(茹でた胸肉、ノンオイルのツナ缶など)
  • メカブ、キムチ、カッテージチーズ、卵を入れてかき混ぜる

カッテージチーズは特にお勧めな食材で、低脂質&高たんぱくでかなり優秀な食材です!

最後に

ローファットダイエットは基本的に脂質をカットすればOKですが、少し食事を摂生するくらいだと、脂質は知らない間にけっこう摂取してしまっているかと思います。最初はほぼ取らないくらいの勢いでも30-40gほどは摂取してしまっているかと思うので、一度しっかりマクロ栄養素を管理するようにできれば、うまくダイエットできるかと思います!

どうせやるなら楽しくダイエットしましょう!

レッツダイエット!!

PFCバランスでダイエットを成功させる!

本日はPFCバランスの計算方法について考察していきたいと思います!
基本的には筋トレをしている方を前提に、PFCバランスの基礎知識と、
ダイエット時における最適なPFCバランスを解説していきます。

PFCバランスとは

スケール, バランス, 世界, 地球, お金, 重要性, 重量, バランススケール, ビジネス, 測定

PFCバランスとは、総摂取カロリーに占める以下の三大栄養素をいかに
効率的に摂取すべきか、というマッチョにとって必須な考え方を指します。

  • P:たんぱく質
  • F::脂質
  • C:炭水化物

それぞれのカロリーは、たんぱく質が4kcal/g、脂質が9kcal/g、
炭水化物が4kcal/gとなります。

カロリー収支については、詳しくは以下の記事を参考にしてみてください!

https://proteinum1.com/2020/07/14/%e3%82%ab%e3%83%ad%e3%83%aa%e3%83%bc%e5%8f%8e%e6%94%af%e3%82%92%e7%90%86%e8%a7%a3%e3%81%97%e3%81%a6%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%97%e3%82%88%e3%81%86%ef%bc%81%e4%b8%80%e6%97%a5/

各栄養素はどれも人間が生きていくのに欠かせません。
ローファットダイエットにおいて、よく脂質を全カットする方がいらっしゃいますが、脂肪は細胞核の材料になったり、性ホルモン(男性ホルモン、女性ホルモン)の材料になるため、カロリーは高いですが最低限摂取しながらダイエットをしていきましょう。

ダイエット時のPFCバランスについて

腹, 胃, 女の子, 女性, ダイエット, 重量, 損失, 失う, スリム, 適合, 健康, 腹部, ウエスト

では、具体的にダイエットをするうえで最適なPFCバランスはどのように計算すればいいでしょうか。
摂取カロリーに占める各栄養素の割合について、以下に基本的な考え方を示しますね。

  • たんぱく質:3割
  • 脂質:2割
  • 炭水化物:5割
    ※ただし、ハードな筋トレをする人は炭水化物の割合を増やす

たんぱく質は言わずもがなですが、筋肉の主原料となるため、必ず一定量は摂取しておく必要があります。特にダイエット時は普段よりエネルギーが足りていないため、筋肉が分解されてエネルギーに変換されやすく、総摂取カロリーの3割(かつ体重×2g程度)は維持したいところです。

脂質は先ほどご説明をした通り、細胞を生成する際に必須であり、かつ性ホルモンの源となるため、我々の大好きなテストステロンを出すためにも総摂取カロリーの2割程度は確保しておきたいとこです。

「じゃあ炭水化物を削るしかないじゃないか!」
「おれはハードに筋トレするから炭水化物を取らないとパワーがデナイヨ!」

その通り、炭水化物を削るしか方法はありません!
しかし、筋トレが大好きな我々としては筋トレの強度が下がるなんて事実は受け入れがたいですよね。

ちなみに、バルクアップ時はグリコーゲンを確保するために糖質をしっかりとるべきだと言われています。一番の理由は、パワーが出ないことに加え、グリコーゲンが肝臓にたまっていないと、筋肉まで栄養が生きにくいので筋肥大がうまく進まないことです。PFCバランスというよりは、炭水化物の絶対量が重要であるということですね。

ちなみに山本先生が上記について解説しているので、参考にしてみてください。

話を戻します。マッスルグリルの薊さんも、以下のように仰っていました。

「筋肉が落ちているかどうかは筋トレの強度で判断する」

かっこいいですね。筋トレの強度というのは、重量×rep数のことです。

これを言い換えると、ダイエットをしても筋トレの強度を維持できれば、筋肉は落ちていないと言えます。
そして、筋トレの強度が落ちない程度に炭水化物を削ることができれば、筋肉を落とさずにダイエット
できますね。

では筋トレに大きな影響を及ぼさない程度の炭水化物の摂取量とはどれくらいでしょうか。
最適なPFCバランスを決めるうえでは、同時に摂取カロリーも考えなくてはなりません。

具体的にどれくらいの摂取カロリーでダイエットすべきなのでしょうか。

結論としては、基礎代謝ギリギリのカロリーを摂取すべき、だと考えてます。

基礎代謝は人によって異なるので、簡易的な計算方法をご紹介します。

参考:基礎代謝の計算方法

「除脂肪体重×30」を計算してみてください。
除脂肪体重は「体重×(1-体脂肪率)」という計算式で求められます。
ご自身の体脂肪率が分からない方は、ジムの体重計で簡易的に計測できると思います。(水分量で多少前後するので、何日間か計測して平均値をとることをお勧めします。)
例:80kg 体脂肪率25%の場合、
80×0.75=60kg(除脂肪体重)
60kg×30=1,800kcal(基礎代謝)

また、より詳しく測りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

https://proteinum1.com/2020/07/14/%e3%82%ab%e3%83%ad%e3%83%aa%e3%83%bc%e5%8f%8e%e6%94%af%e3%82%92%e7%90%86%e8%a7%a3%e3%81%97%e3%81%a6%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%97%e3%82%88%e3%81%86%ef%bc%81%e4%b8%80%e6%97%a5/

結論としては、基礎代謝が1800kcal/gの人の最適なPFCバランスは以下になるかと思います。

  • たんぱく質:3割 ⇒540kcal
  • 脂質:2割 ⇒360kcal
  • 炭水化物:5割 ⇒900kcal

ただ、摂取カロリーが基礎代謝以下にならないように注意しましょう。
トレーニングの強度を維持できていれば、基本的には減量期においても筋肉量は減少していないと判断してよいかと思います。

あと、筆者が意識しているのは、「炭水化物を摂取するタイミング」です。

具体的には、筋トレの前後2-3時間くらいに集中的に炭水化物を摂取するようにしています。そうすると、ある程度摂取カロリーを抑えつつ、筋トレに全力で臨める&筋トレ後に枯渇したグリコーゲンを補充できる、という考えです。

あと、必殺技としてはケトジェニックダイエットですね。

これは炭水化物を限りなく減らす方法で、人によってはそれほどトレーニング強度を落とさずにダイエットができるようなので、一度試してみる価値はあるかと思います。(ちなみに筆者の友人は劇的に重量が落ちてましたので要注意です)

最後に

今回は、特にダイエット時におけるPFCバランスについて考察しました。

  • 基本的には、たんぱく質:3割、脂質:2割、炭水化物:5割で摂取
  • 総摂取カロリーは基礎代謝くらいで計算し、徐々に体重が落ち、
    かつ筋トレ強度をあまり落とさない程度の限界ギリギリの炭水化物で調整

上記を意識してPFCバランスを計算してみましょう!

レッツダイエット!!

腕の筋力トレーニング!最速で腕を太くする鍛え方

腕の筋力トレーニング!最速で腕を太くする鍛え方

女性が最も見ている男性の部位はどこだと思いますか?
それは、、、腕です!
モテたければ(目的がモテることでなくても)まず腕を太くしましょう!このページでは腕の筋力トレーニングを徹底網羅しているので、読み終わるころには、皆さんの腕も力み始めると思います。ぜひ参考にしてください!

腕を鍛えるメリット

すでに女性からモテる、それだけで十分だとという方も多いかと思いますが、他にもたくさんメリットがありますので、把握しておきましょう。

女性からモテる

なに根拠のないことを言っているんだと、そんなことで筋トレ始めたりしないぞ、という方のために数字的根拠を入れておきます。
女性が気にしている男性の部位ランキングです。

【女性への調査】男性の一番好きな部位はどこですか?

  1. 腕(35%)
  2. 背中(22.9%)
  3. 腹筋(16.1%)
  4. 胸(13.3%)
  5. 足(9%)
  6. お尻(1.2%)
  7. 手(0.5%)
  8. その他(2%)

出典:ジムちゃんねる

ご覧ください!腕が1位です!
まずは腕を鍛えるのが先決でしょう。実際女性に限らず、筋トレをしていない人は腕を見て、「お、最近トレーニングしてる?」、「いい体してるね」とか言ってきます。目立ちたい人はとりあえず腕から鍛えるのが達成感を得られることができ、良いでしょう。

腕力が付く

当たり前ですが、腕力が付きます。腕力が付くと自信がつきます。
あとは、宅配便の水を受け取るときや引っ越し準備のとき、楽です。

Tシャツをかっこよく着られる

腕に筋肉がつくため、Tシャツから伸びる腕がかっこよくなります。
夏にTシャツを着ると、他人との違いがわかり、筋トレをがんばった自分に感謝することになるでしょう。

腕の筋肉の構造

腕は、上腕二頭筋、上腕三頭筋、前腕筋の3つの筋肉で構成されています。

  • 上腕二頭筋:腕を収縮させる、例えばモノを持ち上げる際に使います
  • 上腕三頭筋:腕を伸展させる、例えばモノを押し出す際に使います
  • 前腕筋:握る、指を動かす、手首を動かす など

前腕筋は、上腕二頭筋、上腕三頭筋を鍛えるだけで、勝手に鍛えられるので、ここでは、上腕二頭筋、上腕三頭筋のトレーニングを紹介します。

上腕二頭筋の鍛え方

ダンベルカール

動画の1:00あたりでダンベルカールが紹介されています。
なかなかダンベルカールを腕だけに効かせるというのが、難しいのですが、
そんな初心者向けにもわかりやすいコメントが記載されているので、見てみてください。(この動画で抑えるべき3種類の種目は網羅されているので、全部見ていただいたほうがよいと思います)

  1. 腕は下に下ろす
  2. 二頭筋を意識して、捻り上げるようにしながら、腕を上げる
  3. ゆっくり負荷を感じながら腕を下げる
    ※これをネガティブと言います

インクライン・ダンベルカール

動画の8:50あたりから紹介されています。
上腕二頭筋だけしか使うことができないため、かなり効かせやすい種目になります。通常のダンベルカールと並行して実施することで、効果的に腕を太くできるはずです!

  1. ベンチを45~60°程度倒します
  2. 背中を付けて、腕をだらっと下ろします
  3. 上腕二頭筋を意識しながら、腕を上げます
  4. 負荷を感じながら、下ろします
    ※あまり重量を扱える種目ではありませんが、確実に効果が実感できますので、とにかく試してみてください!

バーベルカール

ダンベルカールよりも、動作を固めやすいため、上腕二頭筋に効かせやすいメニューになります。ダンベルカールがうまくいかないという方は試してみてください。

  1. 上体は真っすぐに、バーベルを握る
  2. 肘を起点にバーベルを胸に近づける
  3. 負荷が抜ける直前まで上げて、下ろす
  4. 肘が伸び切る直前まで下ろす
    ※動画では禁止されていますが、バーベルが正しい姿勢で持ち上がらなくなってから、1,2回上体を使って持ち上げると、より効果が高まります
    (チーティングといいます)

コンセントレーションカール

片手ずつ行うため、上腕二頭筋に効いていることを確かめながらトレーニングできます。上腕二頭筋に効かせにくいという方におすすめです。

  1. 肘をももの内側に付け、ダンベルを持ち上げる起点とする
  2. 上腕二頭筋を意識しながら、小指で巻き上げつつ、ダンベルを持ち上げる
  3. 下ろすときも負荷を感じながら下ろす
    ※筆者は、上腕二頭筋を軽く触りながらトレーニングすることで、上腕二頭筋を意識しやすくしています。また、限界が来てからも、1,2回空いている方の手で補助して限界までrep数を稼ぎます

上腕三頭筋の鍛え方

上腕三頭筋の鍛え方を紹介していきます。上腕三頭筋は筋トレをしたことがない人にとっては、あまりなじみのない筋肉かと思います。
しかし、腕を太くする場合、鍛えると最も効率がよいのが、上腕三頭筋です。
理由は、上腕二頭筋が2本の筋肉で構成されているのに対し、上腕三頭筋は3本の筋肉で構成されているからです。
そんな上腕三頭筋なので、がっちり鍛える必要があります。
さっそくトレーニングメニューを紹介していきます。

ライイング・トライセプス・エクステンション

個人的には、上腕三頭筋を鍛える最強のトレーニングです。
ぜひ試してみてください。

  1. ベンチシートに寝っ転がる
  2. 膝をあげて、バーを頭にまで持ち上げる
  3. バーをゆっくりと、頭を超えるぐらいまで下ろす
    ※あまりにも重いとある位置からいきなり力が入らなくなって、ケガをしてしまうので、徐々に重さは上げていきましょう
    最初は重りは2.5キロを両サイドに付けて、どのぐらいできるか試したほうがいいと思います
  4. 三頭筋で負荷で感じながら、バーを戻す

上腕三頭筋の長頭と言われる部分を鍛えるトレーニングとなります。
通常使うことがあまりない筋肉なので、鍛えるとすぐ太くなります!
ぜひ鍛えていきましょう!

ケーブルプレスダウン

動画だと2:20あたりで紹介されているローププレスダウンです。
ローププレスダウンは、上腕三頭筋の前部のあたりに効果的なトレーニング方法です。ライイングトライセプスエクステンションと合わせて実施してバランスよく鍛えましょう!

  1. ロープが顔に来るぐらいの高さに合わせます
  2. 少し上体を前傾し、ロープを握ります
  3. 少しロープを引き、肘をお腹ぐらいの位置に固定します
  4. 肘を動かさないようにロープを引き、引き切った位置で少しとめ、またロープを元の位置に戻します

腕のトレーニングまとめ

世の中には、腕だけでもたくさんのトレーニングがありますが、このページに記載したトレーニングを極めるだけで十分なトレーニングとなります。
ぜひみんなに憧れられる最高の腕を作り上げましょう!

関連記事:

デッドリフトから始めるかっこいい背中の作り方

デッドリフトから始めるかっこいい背中の作り方
出典:YAZIUP

背中を鍛えるというのは、筋トレを始めたばかりの方にはとっては、あまり馴染みがないことなのではないでしょうか?
実は「背中を制する者はショーを制す」とまで言われているほど、かっこいい身体を作るためには重要な部位になります。
まずは背中を鍛えるメリットから紹介していきます。

背中を鍛えるメリット

背中は人の体のアウトラインを決める筋肉で、かつ大きな筋肉になるので、鍛えると非常に大きなメリットがあります。

基礎代謝が上がる

背中の筋肉は身体の筋肉の10-15%を占めています。そのため、背中の筋肉を鍛えることで、基礎代謝を上げることができます。

身体のアウトライン迫力が出る

自分の目で見ることができないので、わかりにくいですが、実は身体のアウトラインを決めているのは背中の筋肉です。身体の厚みは僧帽筋中部で作られ、身体の広がりは広背筋で作られます。逆三角形の身体をつくるには、広背筋を鍛えることが欠かせません。

姿勢が良くなる

主に脊柱起立筋を鍛えることによりますが、背中がしっかりと伸び姿勢が良くなります。また、僧帽筋を鍛えることで、猫背も改善されます。

背筋の構造

背筋

背筋を鍛えるためには、まず背筋の構造を正しく理解することが重要です。
というのも通常、身体の前の筋肉は自分で確認することができるため、意識がしやすく鍛えやすいのですが、背筋は見えないため、意識しにくく、筋肉を正しく鍛えるのが難しいのです。特に、筋肉が発達しておらず、神経が通っていないトレーニング初期は、どこの筋肉を動かしているのか、しっかり意識しながらトレーニングするようにしていきましょう。

脊柱起立筋を鍛えるメリット

  1. 姿勢が良くなる
  2. 身体バランスが良くなる
  3. 腰痛が予防できる

脊柱起立筋は身体全体を支える筋肉なので、鍛えると姿勢が良くなります。
体幹が鍛えられるので、身体のバランスがよくなり、空中姿勢やとっさの動作の精度が向上します。
また、骨盤が立つようになるため、腰痛予防にもつながります。

脊柱起立筋の鍛え方

出典:さかき晴人のブログ

脊柱起立筋は上体を反らすときに使う筋肉です。
脊柱起立筋を鍛え、かつての剣豪のような、すっとした立ち姿を手に入れましょう。

デッドリフト

  1. 肩幅程度で脚を開き、バーが足の甲の中心ぐらいに来るようにして、立ちます
  2. 腕は自然におろしたあたりで、バーを握ります
  3. 背中が一直線になるように固め、尻を突き出し、自然に膝を曲げます
    ※ひざはバーから少し出るぐらいです
  4. ここで、バーを持ち上げます。まずは、脚で持ち上げるイメージです
    ひざが伸び切る前ぐらいまで、脚で持ち上げます
  5. 途中から背中に切り替えます。背中を立てていきます。ここでは、脊柱起立筋がメインで使われているイメージです
    ※背中が丸まってしまわないように注意してください。ケガの危険性が高まりますし、僧帽筋に入ってしまい、思ったように脊柱起立筋・広背筋に刺激を入れられません。
  6. 挙げきる8割ぐらいのタイミングで、肩甲骨を寄せて上げます
    ※最後のこの部分のひと手間を加えることで、広背筋に刺激を入れられます。背中はたくさんの筋肉があるため、意識をすることが重要です
  7. 下ろします。下ろす際は一気に下ろすのではなく、力を抜かずに荷重を感じながら下ろしていきます

ハーフデッドリフト

筆者の場合、通常のデッドリフト(床引き)だと、脚が鍛わってしまうことと、かつケガをすることが多いため、ハーフデッドリフトをトレーニングに入れています。

  1. 脚を肩幅程度に開きます
  2. 手幅を自然に腕を下ろしたぐらいの幅にします
  3. 背中をしっかりと伸ばし、バーベルを引き上げます
    ※重量が重いと背中が丸まってしまうことがありますが、できるだけ曲がらないようにしましょう。背中が曲がってしまうと、僧帽筋上部に刺激が逃げてしまい、本来鍛えるはずの脊柱起立筋・広背筋に刺激が入りません。
  4. 荷重を感じながらバーベルを下に下ろします

重量は、最初は80kg程度でフォームを確認し、徐々に上げていきましょう。
最終的には、5rep×5セットでセットを組めるような重量でトレーニングできると良いと思います。

僧帽筋を鍛えるメリット

  1. たくましい上半身を手に入れることができる
  2. 肩こりを予防できる

僧帽筋を鍛えると、上半身に厚みができるため、たくましい上半身をつくることができます。筋トレをたくさんしているのに、周りに圧力を与えるようなボディラインにならない、という方は僧帽筋を中心に鍛えてみましょう。

僧帽筋の鍛え方

僧帽筋は大きく上部、中部、下部にわけることができます。
それぞれについて鍛え方が異なるので、各種トレーニング方法を紹介していきます。

僧帽筋上部の鍛え方

ダンベルシュラッグ

1分40秒あたりでダンベルシュラッグの説明があります。
動画内では、バーベルシュラッグとダンベルシュラッグ両方の説明がありますので、両方見ていただければと思いますが、文字ではダンベルシュラッグについて説明させていただきます。

  1. ダンベルをもって、腕を自然におろし、胸を張ります
  2. 肩をすくめ、上下させます
    ※動画では、肩を回しています。肩を回すことで、僧帽筋の中部にも効かせられますので、試してみてください。

僧帽筋中部の鍛え方

ベントオーバーローイング

ベントオーバーロウです。この種目は難しいので、トレーニングを始めたばかりでうまくできないことが多いです。背中の筋肉の動きを感じられないという方は、後述するデッドリフトやシーテッドロウなどのトレーニングをして、背筋に神経が通ってから始めるといいかもしれません。

  1. 肩幅より少し狭い幅で立ちます
  2. 主に小指と薬指でバーを握ります
  3. 背中を真っすぐ伸ばしたまま、前傾します
  4. バーをみぞおちに向けて引きます

重量は、最初は30kg×8rep×3セットで実施するのが良いと思います。
また軌道を安定させるのが難しいので、スミスマシンで実施するのもおすすめです。

アイソラテラルローイング

ローイングは僧帽筋上部・中部・下部すべてのトレーニングに活用できますが、ここでは僧帽筋中部メインの紹介ということで、動画の2分ぐらいの部分を見てみてください。

  1. 椅子をバーを引いたときに、腕が身体の真ん中になるぐらいの位置に設定します
  2. 内側のバーを握ります
  3. 肩甲骨を開いた状態でバーを握ります
  4. 胸を張りながらバーを引きます
    ※いかに可動域を広くとって、引くかが非常に重要なので、肩甲骨を毎回最大限開閉するイメージで動かします
    ※引き切ったタイミングで一瞬止めるようにし、刺激が入っていることを確認すると、僧帽筋に効かせやすいです

重量は、20kg×8rep×3セットから始めて、フォームを確認しつつ、自分にあった重量を検討してみてください。

僧帽筋下部の鍛え方

シーテッドロウ(ロープーリー)で僧帽筋下部を鍛えることができます。
とにかく骨盤を立てて、背中で引く!という意識でトレーニングしましょう!

  1. 脚を突っ張る
  2. 骨盤を立てて、胸を張る
  3. 肩甲骨を開いて、腕を伸ばし、引くときは肩甲骨を寄せます
    (これを繰り返す)

重量は、最初は、40kg×8rep×3セット程度で実施するのが良いと思います。
なかなかどこに刺激が入っているのか、わかりにくい種目なので、とにかく肘を後ろまで引き切るという意識でトレーニングすることが重要です。
結局、肩甲骨をどのぐらいの可動域で動かせるか?ということが背中の筋肉を使えているか?ということに直結します。

広背筋を鍛えるメリット

  1. 逆三角形の身体を作る
  2. ウエストを引き締める
  3. 姿勢が良くなる

広背筋は鍛えても変化が見えにくい筋肉ですが、鍛えるとメリハリのある逆三角形ボディをつくることができます!美しい女性のハートを射止めるためにも何としても鍛え上げましょう。

広背筋の鍛え方

出典:筋肉を覚えよう

広背筋は、背中の下部を覆うようについている筋肉です。
そのため、広背筋を鍛える際には、肩甲骨を斜め下に引き下げる意識で取り組んでください。

ラットプルダウン

  1. 肩幅よりすこし広めに握る
  2. サムレスグリップで小指と薬指で強く握る
  3. 肩関節を外旋させて(肘を内側にいれて)、胸を張る
  4. 肩甲骨を斜め下に寄せるイメージで引く
  5. バーは鎖骨とみぞおちの間に下ろす
    ※最初から重量をかけるとフォームが安定しないので、フォームが安定するまでは、コントロールできる重量で実施しましょう!
    フォームが安定するというのがわからん!という方!いると思います。
    私も一人でやってるのにわからんだろう、、、と思っていたのですが、
    3週間ほどトレーニングした頃、効かせることができ、こういうことか!と腑に落ちるタイミングがありました。

チンニング(懸垂)

  1. バーを握ります。懸垂の動きをする際には、薬指、小指で握るイメージで握ります
  2. 脚を組みます。懸垂の姿勢で膝を身体の後ろに持ってくるようにすることで、広背筋を緊張させます
  3. 身体を背中の筋肉で全身を引くイメージで、持ち上げます。
    ※このときトレーニングを始めたばかりの頃は、ほとんど上腕二頭筋で引いてしまうと思うのですが、慣れるまでは背中を使うイメージで継続していると、あるとき神経系が発達して、背中の筋肉をうまく使えるようになります。

デッドリフトから始めるかっこいい背中の作り方まとめ

背筋の代表的なトレーニングをまとめました。いかがだったでしょうか?
これらのトレーニングを正しいフォームで確実に重量を挙げていけば、すぐにかっこいい背中の片鱗が見え始めると思います。
辛抱強くトレーニングを続けていきましょう!

関連記事:

極厚の胸板をつくる!胸トレ完全攻略ガイド

厚い胸板は頼れる漢の証明ですよね!
このページでは、どうやったら厚い胸板を作れるのか?
胸トレの完全攻略ガイドを紹介します。

胸筋を鍛えるメリット

胸筋を鍛える具体的なメリットとはなんでしょうか?
機能?スタイル?女性からの印象?様々なメリットが考えられますが、具体的に説明していきます。

基礎代謝の向上

胸筋については、正直機能的なメリットはあまり大きくありません。
しかし、大胸筋は身体のなかで5番目に大きい筋肉なので、鍛えることで体の代謝を上げることができます。

成長のわかりやすさ

大胸筋は筋肉として大きく、脂肪も少ないため、筋トレの効果が早く現れます。
最初に鍛える部位としては、最適でしょう!

スタイルが良くなる

胸筋を鍛えると胸が盛り上がり、Tシャツ一枚着るだけでも様になります!
筋肉が最大のお洒落だ!というような言葉も聞いたことがあるようなないような。
また、スーツの着こなしが良くなります。スーツは19世紀のヨーロッパが起源です。つまり、欧米人の体型に合わせて作られています。そのため、日本人がスーツを着るには、胸元に余裕ができることになります。胸筋を鍛えることで、胸板と厚くし、スーツが似合う漢になりましょう!

女性からモテる?

女性が好きな部位ランキングの常に上位に君臨しております。
いくつかのサイトを見てみましたが、大体3位には入っております。
人間の本能に根差したモチベーションアップとして、一つ頭に入れておきましょう!以下のランキングでは1位ですね

【女性向け】バストアップ

女性はバストアップが期待できます。
骨→筋肉→脂肪というのが、胸の構造なので、筋肉を鍛えることで、おっぱいの支えとなるとともに、バストアップが図れるわけです。
ぜひ全女性に鍛えていただきたいところですね!ですよね?男性諸君!?

胸の筋肉の構造

出典:MYREVO

大胸筋は大きく3つに分割できます。それぞれ動きに応じて稼働する筋肉が違うので、筋肉の構造を意識して、トレーニングを実施していきましょう。

  • 大胸筋上部
    • 肩関節を下から斜め上に腕を内旋する動作、腕を下から上に上げる動作で稼働します
    • 胸の盛り上がりを作るために必要な筋肉になります
  • 大胸筋中部
    • 肩関節を内旋する動き、腕を前に伸ばす動作で稼働します
    • 胸の筋肉の多くを占めるため、胸の厚みを出すのに一番重要な筋肉となります
  • 大胸筋下部
    • 腕を水平から下に上げる動作で稼働します
    • 胸の立体感を出すために重要な部位です。胸と胸から下の違うを見せるために必要な筋肉です。

大胸筋上部のトレーニング

大胸筋上部のトレーニングとして、代表的なトレーニングを紹介していきます。
繰り返しになりますが、肩関節を下から斜め上に腕を内旋する動作、腕を下から上に上げる動作で稼働します。

  • インクライン・ベンチプレス
  • インクライン・ダンベルプレス

インクラインってなんだ?という感じだと思いますが、以下で説明していきますので、ご安心ください。

インクライン・ベンチプレス

  1. インクライン・ベンチシートを30-45度ぐらいの角度に設定します
  2. ベンチシートに寝っ転がります
  3. バーベルを胸につくかつかないぐらいの位置まで下ろします。
    ※下ろしすぎると肩関節に入って肩を痛めるので、バーベルを自然に下ろした位置までしか下げないように注意しましょう
  4. 下ろした位置からバーベルを上に挙げていきます。
    ※肩で上げすぎないよう、胸の上部を意識してトレーニングしましょう

重量の目安としては、当然個人差はありますが、ベンチプレス100kg1RMの人の場合、65kg×8rep×3セットぐらいのイメージです。
ベンチプレス60kgだと40kgで、ベンチプレス80kgだと50kgでトレーニングするのが適度な負荷かと思います。

インクライン・ダンベルプレス

  1. ベンチシートを30-40度に設定します
  2. ダンベルを持ち上げ、ダンベルが地面に平行になるようにしつつ、肩関節に負荷のないよう自然に下ろした位置に下ろしていきます
  3. 弧を描くようにダンベルを持ち上げます
    ※このとき胸の上部を使っていることを強く意識しながら上げましょう
    意識しない場合、人によっては、上腕三頭筋の筋力を使うことになります
  4. 上記の動作を8rep×3セット程度繰り返します

重量の目安は、ベンチプレス100kg1RMの人が、26kg×8rep×3セットぐらいのイメージです。

インクライン・フライ

プレス系と異なるフライ種目です。プレス系の種目だとどうしても肩や三頭筋を使ってしまってうまく刺激が入らないという方向けです。

  1. ベンチシートを30-40度に傾けます
  2. ダンベルをやや逆手気味に持ちます
  3. 胸の上部を意識しつつ、やや斜めの軌道でダンベルを持ち上げ、胸でダンベルを寄せ挙げます
  4. 上記の動作を繰り返していきます

重量の目安は、ベンチプレス100kg1RMの人が、20kg×8rep×3セットぐらいのイメージです。

大胸筋中部のトレーニング

大胸筋のメイン部分になります。胸の厚みをつくるためには一番重要な筋肉になるので、徹底的に鍛えていく必要があります。肩関節を内旋する動作、腕を前に伸ばす動作で稼働します

  • ベンチプレス
  • ダンベルプレス
  • ダンベルフライ
  • ペックフライ

ベンチプレス

THE筋トレですね。ベンチプレスはたくさん紹介動画があると思うので、調べれば簡単に情報が出てくると思いますが、一番わかりやすい動画を紹介するので、見てみてください。

  1. 肘が軽く曲がるぐらいの高さにバーベルを設定します
  2. バーベルが目線のやや下になるぐらいの位置に横たわります
  3. バーベルを肩幅よりやや広いぐらいの位置で握ります。
    ※筆者(身長172cm、体重66kg、肩幅やや狭め)はバーベルにある線の内側から1つ目の線を中指で握るぐらいで実施しています。
  4. バーベルをみぞおちよりやや下ぐらいの位置に下ろします
    ※胸で迎えに行くイメージで、肩甲骨を寄せます。このとき力を抜かずに入れ続けながら下ろしましょう。下ろした後も力を抜かないようにしましょう。
  5. 胸についたら、バーベルを上げていきます。
    ※肩甲骨を寄せ続けながら、バーベルを挙げます

ダンベルプレス

ダンベルプレスは、ベンチプレスと比較して、胸の可動域が広くなるため、胸の筋肥大には一番効果的なんじゃないかと個人的には思っております。
ベンチプレスでは、胸に筋肉痛が来ないという人には特におすすめです。

  1. ベンチシートに寝っ転がります
  2. ダンベルを地面に水平に下ろし、自然に下ろせる限界程度まで下ろします。
    ※可動域を大きくしすぎると、肩関節を痛めるので、胸に効かせようと広げすぎないようにしましょう。
    ※より大胸筋に効かせるためにも、肩甲骨をしっかりと寄せながら動作することが重要です。
  3. 肩甲骨を開かないようにしながら、ダンベルを上げていきます
    ※ダンベルプレスの良いところは、扱う重量がベンチプレスと比較して軽いため、最後の最後追い込みやすいというのがあります。
    しっかり胸と対話しながらワークアウトさせましょう。

重量の目安はベンチプレスの1/3程度の重量と言われています。
筆者がベンチプレス100kg1RMを挙げたときは、ダンベルプレス34kg×8rep×3セットを行っていたので、一つの目安にはなるかと思います。

ダンベルフライ

ダンベルフライはボディメイクの観点から言うと、大胸筋をピンポイントに収縮させられるということと、プレス系の筋トレと違う刺激を入れられるということです。

  1. ベンチシートに寝っ転がります
  2. ダンベルを上に向けて持ちます
  3. 肩甲骨を寄せながら、腕を90度より少し広いぐらいの角度で、肩の高さぐらいまで下ろしていきます。
    ※下ろしすぎると肩に入ってしまい、ケガするため気を付けましょう
  4. 肘を伸ばすイメージでダンベルを元の位置に戻します
    ※戻すときも弧を描く形イメージで行う必要はありません。それでもしっかりと胸に刺激は入ります。

ペックフライ

大胸筋中部トレーニングで最後の紹介です。個人的に最後効かせるには最適なトレーニングだと思っているペックフライを紹介します。
ペックフライはマシンで行うトレーニングなので、胸を最大限使って、ぎりぎりまで追い込むことができるので、ぜひ行ってみてください!

  1. 椅子の高さを設定します
    胸の上部を鍛える場合は、椅子を低めに、胸の中部を鍛える場合は、胸の高さぐらい、胸の下部を鍛える場合は、椅子を高めに設定しましょう
    (動画は胸の中部・下部を鍛える内容です)
  2. 椅子に座り、まずバーを胸の前に持ってくることで負荷が入っている状態を作ります
  3. 腕を開いていきます。この時、負荷を感じながら開いていきましょう
  4. 負荷が抜けないぎりぎりのラインで再度腕を閉じます

大胸筋下部のトレーニング

大胸筋下部を鍛えると、胸とおなかの境界が鮮明になります。
大胸筋下部を鍛えて誰からもマッチョとわかるスペシャルボディを手に入れましょう!
とはいえ、大胸筋下部のトレーニングは後回しにしがちです。効率的に鍛えるため、実際にトレーニングしてみて、効果が大きかったトレーニングを紹介していきます。

デクライン・ベンチプレス

  1. ベンチシートに横たわり、膝立ちの要領でやや上体を起こせる体勢を作ります
  2. 通常のベンチプレスよりやや手幅を狭くして、握ります
  3. 上体を浮かし、みぞおちに向かってバーベルを下ろします
  4. 下ろすときも、上げるときも胸の下部を絞り上げるイメージでバーベルを上下させます

このトレーニングが大胸筋下部に最大の負荷をかけられるトレーニングになりますので、まずデクライン・ベンチプレスから実施していくのがおすすめです。

大胸筋トレーニングまとめ

大胸筋を大きくするためのトレーニングを漏れなくお伝え出来たかと思います。
鍛え上げられた胸筋は女子の目を引くと間違いなしなので、どんどこ鍛えていきましょう!
ただ、筋トレをするだけでは、筋肥大を起こしにくいので、筋肥大の仕組みについても紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。